2025年2月24日月曜日

【検証散策】力石編:阪急六甲駅周辺〜1:商店街ぶらぶら

今回は、阪急王子公園駅スタートです。
***
まずは・・・水道筋商店街ぶらぶらと・・・


帰ってしまったのね・・・


お・・・はめ込み地蔵さん!


顔が・・・ない?!


うーん・・・レトルトだろうか???


お、ハイカラなちから餅店舗!


まさしく・・・角の煙草屋さん〜♪


商売の神さん?「他抜き」でライバルに勝つ!!


えーっと午前10時頃なんですが・・・呑んではりました(^^)
ん?手前の電柱に・・・?!


え?!柔道の・・・


巨大な阿部詩選手!!


つい肖像権は大丈夫か!と思ってしまう。


商店街から分かれて・・・


山手へ〜


熟れた風景やなぁ〜と写真を撮っていたら・・・


いきなり通りに面した家のベランダから「何撮ってねん!!」と怒られ・・・!?
え!?・・・地上げ屋に思われたのか?!



2025年2月16日日曜日

【検証散策】力石編:阪急岡本周辺〜10:番外/廃社跡と雨の神公園と牛神前小公園

本住吉神社の真北、1980年代の地図を見ると・・・
***
旧町名に由来するのか?=牛神前小公園
牛神=天神さん=雨の神=雨の神公園って名が付いたのか?
牛神=天神さん=廃社跡なのか?
廃社跡=本住吉さんの境外末社なのか?
それとも弓弦羽神社と関係するのか?
***
疑問噴出、興味ワクワクで歩いて検証です。

この公園前に神社があったようです。


敷石が残ってますね。


片隅に神社系の石モノが・・・


震災の時に倒壊したんだろうか?
どんな神社があったのか?調べても出てこないです。


何か文字が彫られているような・・・


少し山側に行くと・・・


公園内を見渡してみても・・・


けっこう大きめの公園で・・・


コレと言ったモンがない?


端っこに並べられた石ですが、力石にしては大きすぎるし・・・


あれ?これ?なに?


電灯石柱?石灯籠?鳥居?手洗鉢?なんでしょうね???


一番、山手側・・・


公園内には何もなく・・・少し西へ行くと弓弦羽神社です。
弓弦羽神社は住吉さんと関係が深く、天神さんも境内にありますので
町名&公園名&廃社跡の疑問を解くヒントがあるかもね〜


2025年2月15日土曜日

【検証散策】力石編:阪急岡本駅周辺〜9:綱敷天満神社・弓弦羽神社(力石あり)

ラストの2つの神社には力石ありです~♪
***
この日は2万歩ほど歩いたので、こん時ヘロヘロ寸前でした。
木の繁っているところが綱敷天満神社です。


この神社も何度か来てまして、力石、確か牛像の近くにあったはず。


本殿向かって左側、ここに力石があります。


これですね~♪


弓弦羽神社の周辺、ええ感じで~
石塀の向こうは香雪美術館(長期休館中)です。


到着~嗚呼、疲れたです。


さて、確か境内の目立つところに力石があったと記憶。


ここかな・・・


違うわ・・・


隣に立派な説明版があり・・・


この神社の力石、大事に保存されてます。


しっかりとした文字が刻まれてますが読めん(^-^;


盛んやったんでしょなぁ~

最後のは読める・・・御影!


2025年2月14日金曜日

【検証散策】力石編:阪急岡本駅周辺〜8:圓通寺(力石あり)/徳井会館

阪神魚崎駅→阪神石屋川駅電車で移動
***
地図には「法證山地蔵院」とあります。


ここも以前来たんですが・・・
その時に撮った写真を見たら力石的なモンがあったので確認しに来ました。


左端、形大きさからまさしく力石!ですが、南無阿弥陀仏の「南」が見えてます。
多分違うでしょうね・・・


真ん中・・・これは絶対に違うわぁ~(^-^;


右端・・・講の文字?その下には命かな?
これも力石ではないでしょうね~


力石があると記載があった圓通寺へ~道々、ウロウロキョロキョロ~
***
効果ありか?煙草を貼ってあります。


カメラの変調か?!違うんですね、壁が緑に塗られた建物


コナレタ扉~ひびの入り方がええ感じ~♪


御影公会堂を見て・・・


徳居町の圓通寺着


入口すぐの・・・ここかな力石は・・・


これかな?


これかな?確信が持てないなぁ・・・


次へテクテクと・・・徳井会館


無名の石仏・石塔の集積地になってます。


さらに・・・名前の付いた石仏も


立江地蔵尊


神変大菩薩、子安地蔵尊