国森大明神社
***
地理院地図になく、Googleマップに記載ある神社
朱塗りの鳥居が連なるので・・・
お稲荷さんかな?
でも、よく稲荷神社で見かける・・・
鳥居ごとにある奉納者の連名がない?
入ってすぐに手洗鉢・・・
お稲荷さんでよく見る瓢箪型になってますが・・・
朱塗りの鳥居と祠・・・
狛狐は・・・いません?
玉石 国森大明神
***
玉石を調べると・・・
***
玉石は、古代、神武東征以前から熊野磐座信仰の一つとして崇められてきた。
なんて記載があり、丸い石には「言霊」が宿るなんて聞いたことがあります。
なので、かなり原初的な神さんが祀られてるのかな?と勝手に推測。
祠の後ろに丸い石が置かれ・・・
榊が添えられてますが・・・やけに丸石がきれいなのが気になるのと
御神体にしては祠との位置関係がおかしい?ので、近隣の河原で
まん丸い石を見つけた方が、ここに置かれたって思うえるんですが???
見渡すと他にも祠があり・・・
川に沿って上流奥にも・・・
祠名を書いた札がかかってますが・・・
残念ながら退色して読めない?
最奥に石組みが残ってましたが、もしかしたら滝行の場か禊の場やったのかな?
と勝手に思いつつ・・・
地図にない・・・って好きですね(笑 私も見つけてみたいです。
返信削除地理院地図になくGoogleマップにあるって、どうやって調べてるんでしょうね?あとこの近くの川辺に1社、祠があるそうな・・・行かねば~
削除