2025年2月4日火曜日

【検証散策】力石編:阪急岡本駅周辺〜1:鷺宮八幡神社(力石なし)

***
今回は、歩いての力石検証散策であります。
阪急岡本からスタート〜すぐのY字路を左へ・・・


鷺宮八幡神社到着〜未参のお宮です。


鳥居が参道と直角に交差、海を向いてます。


鳥居前には民家が迫ってます。


由来書きによると・・・
***
古くより鷺森八幡宮ともいわれ、欅、松、椋等の80数本の大木が繁茂し、
昼なお暗く鷺の飛来を思わせる森であったが、
明治6年(1873)境内開発により伐採され
現在ではただ欅の大木がその面影を伝えている。
***
欅、今は枯れてしまったそうです。


百度石


社殿


拝殿前に狛犬


拝殿にあった獅子の木彫り、地車の飾り彫りでは?


拝殿扁額は「鷺宮八幡神社」


社殿前の真新しい玉垣を見て回るとなんか頭が混乱気味に?
本殿向かって左には「鷺森 保久良御旅所」とあります?
保久良神社は、ここより真北の山腹に鎮座する大きな神社の御旅所ってこと???


裏側に・・・御旅所設置?神輿台設置、宮入開始と
ありますが???はてさて???


本殿前には、御旅所によく見られる神輿を休める台ですね。


「小路八幡宮御祷講」と有りますが、ここより東に少し行った神社ですね。


更に東へ行った場所にある中野八幡神社御祈講


稲荷神社は本殿の隣・・・


反対側には、鷺宮八幡神社とあり・・・


田邉伊勢講に北畑天王講・・・


奉納された燈籠に「北畑天王講」
調べたら一般社団法人やったりして???
***
天王信仰とは・・・牛頭(ごず)天王および素戔嗚(すさのお)尊に対する信仰。
保久良神社の主祭神は須佐之男神・・・繋がるのね。
***
先の由来書きをに・・・なかなか複雑な。。。
***
明治14年(1881)に神輿台が寄進され保久良神社のお旅所として
神輿の神幸の儀、地車の宮入りが盛大に実施されるようになった。


大きく「猿丸 務」とありますが
同じ名字の保久良神社宮司の猿丸善成さんがヒット
玉垣の関連名からその方の親族さんなんでしょうね〜


境内に・・・

石の祠、空っぽでした。


2 件のコメント:

  1. 古くからある神社でも、勢力が衰えてくる頃に、別の勢力があるお宮さんの御旅所にして、勢いを保つと言うこともあるみたいですね。

    返信削除
    返信
    1. なるほどね・・・祭神違えども〜ってやつね。ここの場合は、氏子さんの利便性もあるでしょうね〜なんせ山の中腹に本宮ありますからね。

      削除