周辺に「殿座」とか「宮座」といわれる小さなお社が点在してます。
***
まず伯母殿座・・・地元の方に教えてもらって路地奥の社に到着〜
地面の注意書きにお社名が・・・こっちが正式名なんでしょうね。
鳥居の奥に御神体の大樹跡あり〜夏草が綺麗に刈ってあります。
お神酒はワンカップ大関?
御神木の影に石の社が鎮座
手洗盆
境内の隅っこに瓦製の狛犬が・・・
顔が破損している先代の?石の狛犬・・・相方は?
現役の狛犬
凡庸な意匠ですが・・・
狛犬の足元に石のお供え台
このような石材で、この形状、お初であります!
小さな石の社の割に鳥居が立派ですね。
返信削除夏草も刈られているし、お供えもあるし・・・大事にされてるんでしょうね〜
削除