2025年10月12日日曜日

【あやおじ徘徊】岬町を行く〜4:みさき公園駅から淡輪へ

気づかぬ間に「史跡・石山合戦古戦場 灰賦峠」通過な私(^^;;;;
***
輪友さん二人が来ないなぁ〜と遊園地の入口やった「みさき公園」駅舎を見る。


寂しく残る遊園地の看板


駅前の大きな駐車場ですが、
いまだに遊園地のものなのかな?一台も車ありまへん?


夕野池、船遊びをされた・・・って・・・


ここで?て状態の残念な姿に


番川を渡ると淡輪の集落・・・入るとすぐにある「楠瀧碑」
全く説明がなく・・・Googleマップにも説明リンクなしで・・・


生れてきてぬ?・・・文字が刻まれてますが読めない?


年号も・・・明治十丁五年建???
その下を拡大すると石碑の意味が推測できますね〜


下部を拡大・・・相撲中とあり「楠瀧」は四股名?
検索したら苗字でもヒット、はたして???


石碑の真向かい、地図には「弘法太子堂」

石柱の裏に・・・

手洗盆?


少し行くと地蔵尊と地図にありで・・・


石臼の中に石仏が鎮座


淡輪ニサンザイ古墳(垂仁天皇皇子 五十瓊敷入彦命 宇度墓)


周辺に宇度墓古墳塚1号から6号まで
陪塚とは、大型の古墳を主墳とし、それに付属する規模の小さい古墳だそうで
実は今まで知らんかったです。


0 件のコメント:

コメントを投稿