大通りから路地へ〜
***
海岸から奥へ続く路地、明石とか長田でも見られる路地です。

メイン通りから路地へブラブラ

路地でカメラ構える私を・・・
住民の方は「妙なやつが居る」と見ているやろな〜と、いつも思います。

でも楽しいのよね〜路地ブラって〜♪

表通りにはないものが・・・コレはホンダN360?

こそっと・・・力石?

神社でもよく見かける質感の岩・・・地元産の石なんやろか?

ええなぁ・・・

地元の石ころを集めて作ったんやろか?

道端に・・・礎石って?・・・側面には昭和三十三年とあるけど・・・

上部に由良、洲本、中程に標柱とあり
その下、右:七里武拾九丁三・・・/左:五里拾八丁五・・・
側面には明治三十三年十一月建設

これも・・・福良道路元標

消火栓と並んでいるのがええですね〜
そういえば、和歌山の母の実家周辺でも、道端とか角に大きな石が置いてました。道標や地蔵でもない、なんのための石なのか・・・車避けじゃないんです、車が通るような道じゃなかったので。
返信削除道端とか辻角の石は多分、車接触避けかと・・・でも玄関口のは意味が不明ですね???家主の趣味が石集めだったとか・・・(^^)b
削除