毎度ながら・・・未踏な石モノを見るのみで終わらずで・・・
***
4年前に行けなかった観音修行場瀧へ〜
地図を見るに滝の源流は、公園内のみくるま池ですね。
後方に見えてるのは甲山
先の西宮・仁川の道標から駐車場へ出て・・・
神呪寺参道だったもんで・・・色々と
道路の向こう側にも保存会の案内板が・・・
駐車場少し下った公園入口より「大坂城石垣石丁場跡 東六甲石丁場」への
軽登山道コースに入ります・・・ええ感じの山道やん〜♪
公園各所の縁に道路向きに立つ看板と・・・
山と彫られた境界石
楽ちん山道と思っていたら谷底へ急落!!
どん底は、みくるま池からの流れを渡る木橋
ここを曲がって、川筋に沿って下ると修行場に出ます。
前回は住宅地からのアプローチで、見えているのに道がなく断念。
行った日は誰も滝行をされてませんでした。
まずは御挨拶を・・・
瀧場です。
修行場によくみるパイプで落水を作る仕組みですね。
周りを見渡すと・・・石塔群
十一面観音?
山王大神と書かれてるので比叡山延暦寺からの勧請か?
これも各地の修行場であるあるな石の塚多数
自分の信仰する神さんの名が刻まれているのかな?
石仏?地蔵様?
役行者に不動明王、手前には毘沙門大王・・・色々な信仰が混じり合ってます。
さぁ、コースに戻ろうとしたら大磐に朱塗りの・・・?
大磐の下にも・・・すごいなぁ・・・
コースに戻ると各所に切り出し途中の大岩が登場!
絶景ポイントでおやつ〜♪
甲山と神呪寺が見えてます・・・なんか山岳地やんって感じの風景です。
今日のおさんぽおやつ〜ニューフェイスは超軽い耐熱プラコップ
上ケ原浄水場へ〜ええ道やん〜♪ですが汗だくで・・・
道草した方が、人生愉しい。低速徘徊をモットーに、野をうろうろ、路地をきょろきょろ、無名なモノ達を見て回り、お気楽撮りの画的写真と駄文をつらつらと日々アップ、・・・コメント、気楽にくださいましィ〜
2024年11月20日水曜日
【検証ポタ】書籍編3:甲東の文化財を訪ねて〜余話
登録:
コメントの投稿 (Atom)
JUNさん、誤ってコメントを消してしまいました〜すいません!再録しておきます。
返信削除コメント再録:なんかデジャビュー・・・修行の滝でどこかのサイトで紹介されていたかも。
前回、画像はGoogle Mapsにありましたが、行き方の情報がなく、今回はGoogle Mapsのコメントに行き方情報があり、それを頼りに行きました。
返信削除コメントはお任せします。(笑) 観音修行の滝って、もしかして・・・と滝見師匠のサイトを見たら、甲東にある滝として、「九想の滝」がありました。神呪寺のそばです。師匠は9年前の訪問なので、ちょっと様子が変わっている感じもします。違う滝かも? Googleマップ検索コード 34.770945,135.332868 です。
返信削除九想の滝・・・ん?聞いたことが・・・あ、行ってますわ!上記リンク参照・・・ここも人工の滝の行場でした。行った時にふんどし姿の男性が滝に打たれてたので、静かにお参りした滝でありました。
削除