2025年1月5日日曜日

【南あわじ】<9>郷殿神社

郷殿神社
***
郷=さとの殿=屋敷???語源がわかたんなぁ・・・と現地で思ったです。
戦国時代の天文年間、沼島の梶原氏に追われた阿万城主の郷氏は
「荒神の森」に隠れ潜んだが、浦人の通報によって、悲運の最期を遂げ
哀れんだ浦人によって、慰霊の祠を建て、「郷殿社」として祀った。
***
人名が語源やったんですね。


なんかいい感じの空気感が漂ってます。


なんだろう・・・この空気感は・・・と訪れた時に感じましたが・・・


由来を後で知り・・・地元の方々の想いが漂っていたんでしょうね。


拝殿内に還暦記念の奉納書きが一杯あったのもわかりますね〜♪


社殿は一段上にあります。


小さなお社です。


彫りもんは鶴?鳳凰かな?頭部分が欠損してます。


狛犬がかわいい〜♪


ちょっと吊り目〜♪


語りかかるような表情が・・・


それでいて、しっかり睨んでる目線がええです〜


浪速型で砂岩製なので・・・


全体のフォルムが丸みを帯びて優しいです。


文久二戌歳(1862年)四月吉良日


浦中安全・・・


世話人の名・・・庶民に名字がなかった江戸時代
右端の「泊」は地名?人名?屋号?


石工の銘あり!!・・・この地域って石工の銘記率、高いですね〜
***
石工 生子村・・・調べたら現在の南あわじ市(旧三原郡)にあった村ですね。
今の地名にある「賀集生子」にあったんやろか???
虎右衛門・・・まさか読みは「どらえもん」やったりして〜(^^)


森釣は地名かな?奉納者名をチェック・・・ん?!ランちゃん!!


森谷は地名で・・・渡間も地名なのかな?


この神社の手洗鉢も自然石がベースですね。


自然石の形を生かした意匠で・・・


なんか牡蠣を形のようです。


境内の他の石モノも確認・・・コレは摂社かな?

これは?


古い鳥居のところには・・・


昭和三二年度・・・世話人・・・


左は、参千圓、昭和三四年初老会・・・なんかこの手の記載が多いですね。
隣は欠損部分大で、かろうじて右下「昭和三二年度と會」と読めます。


入口鳥居下、摩耗すごくて・・・場所的には百度石かな?


境内隅に転がっていた・・・大きさ&形状的には力石かな?


2025年1月4日土曜日

【南あわじ】<8>秋葉神社

続いての秋葉神社は・・・
***
こちら海方面


こちら内陸方面(神社のある方向)・・・周辺に蔵がありますね。


港からの荷揚げ場やったんでしょうか?


沖合に停泊中の船から川沿いに小舟で運んできた・・・なんてね、想像しますわ。


これは?なんやろか?・・・


ちょっと入り込んだ場所に神社があります。


鳥居正面に石の祠三座
賽銭箱には神社名がありますねが・・・


一番大きな石の祠が秋葉神社かな?


龍が居ます!


奉納者名チェック〜
天羽鶴吉って、芸名みたいな氏名ですね


横には石碑が2つ・・・


摩耗激しくて読めないです・・・


こちらは側面に文字が彫られてますが・・・


五面に神の名が彫られている・・・?


同じようなものを何処かで見たけど。。。どこだったか・・・忘れたわ〜(^^)


五面をまとめて見ました。
左から・・・倉穂権現、埴安媛命、大巳貴神、天照大神、少彦名命
あら〜全て神話時代の神さんの名前ですね。



2025年1月3日金曜日

【南あわじ】<7>福良八幡神社〜2

 境内をウロウロ〜♪
***
まず狛犬をば・・・・神殿前


立派な浪速型狛犬で〜


天明七年(1781年)霜月吉日とあり、左端に石工の名前が彫られてますが
墨を使って拓本にしないと読めないなぁ。。。


もう一体は浪速型でもライオン風〜


豊かな鬣で、がおおお〜


昭和十五年(1940年)十一月建立で、先の狛犬の150年ほどのあとの狛犬
なので?獅子=ライオンってイメージになったのかな?


奉納者は、ご夫婦ですね。


石工の名前しっかりと・・・
サヌキ庵治村 石工 有友完一
調べると今の庵治町で2006年に高松市に合併されたそうな。
石工さん、検索するもヒットありません。


先の三社への路沿いにあるお稲荷さん


一般的な境内摂社的な様相で・・・


手洗鉢がええですねぇ〜♪


瓢箪型をしてます。
まさか、東大阪の瓢箪山稲荷神社から勧請してたりしてね。


随神門脇から降りるとさらに二座の神社があります。


こんな形で並んで鎮座してます。


向かって左:皇大神宮社、お伊勢さんですね〜


向かって右:八坂神社


奉納者名を見るに・・・


筒井音七、検索するもヒットなく、地元の有力者かな?


鳴門仁太郎、ヒットなく・・・この方も地元の有力者かな?


手洗盆、天然石を切り抜いてますが、境内の陰陽石と同じような文様してますね?
この文様、渦潮の削られた?で、海底から引き上げられた?などと空想してみる。


引き上げるにはでかいなぁ・・・この磐の大きさだと・・・


階段を下り・・・


振り向くと・・・


扁額には八坂神社とあります。