2025年11月13日木曜日

【立寄徘徊】中百舌鳥<6>御廟表塚古墳と大楠の木

西高野街道途中の古墳に立ち寄りです。
***
こんもりした丘が古墳、関西やと見慣れた風景やんなぁ。。。


え?先ほどと同じ名前かと思ったら〜
先のは御廟「山」古墳、こちらは御廟「表塚」古墳、いとこ同士の陵墓か?


筒井家?どこ???


奥に見えてる屋敷がそうね!


玄関は・・・何処?


こちらが玄関か・・・旧街道に向いてないのね?
それとやたらとでかい楠は???


綺麗な茅葺の屋根が見えてますが、公開はしていないみたい。


楠木の説明


市の保存樹にもなってるみたいね。


古墳一帯を保存林に・・・これも世界遺産誘引施策の一環か?


根元の姿が中々の迫力もんで・・・


小さな社ありです。


根っこの部分がうろになってるのか・・・


がんばって生きてや!と声をかける私であります。


2025年11月12日水曜日

【立寄徘徊】中百舌鳥<5>西高野街道

地図に西高野街道とあったので駅への復路なので行ってみた。
***
ここから旧街道
どこでもそうですが、行政は旧街道!となると舗装の色を変えたいらしい・・・


さらに石碑も建てたいらしい・・・市民税の無駄遣いやなぁ・・・


カラー歩道は、旧街道をトレースするには便利ですが・・・


お地蔵さん〜♪


二座、いらっしゃる・・・


廃業した店舗も・・・


ちらほら・・・某写真家は「昭和の死骸」なんて言い方をしてたなぁ・・・


旧街道らしい風情も・・・


街道脇道は普通の舗装・・・こっちのほうが好きね。


門構え立派!このあたりの大地主やったりして〜


大地主なので、屋敷の一角を掲示板に提供してる?なんてね〜


掲示板を見るのが好きね〜御花御礼、先の中百舌鳥八幡神社やろか?


寺もあります・・・


大きな道路を渡り・・・


あら?カラー舗装でなくなったわ・・・古墳群を抜けたからかな?
やるなら最後までやってほしいもんやね。


角の定番、廃石臼


旧街道はまっすぐ、中百舌鳥駅は左へ、中百舌鳥八幡さんへは右へ〜


2025年11月8日土曜日

【立寄徘徊】中百舌鳥<4>御廟山古墳

八幡さん近くの古墳へ立ち寄る・・・
***
すごい長屋門か?


なるほど!


見えてきた古墳


カヌーを浮かべたくなるなぁ・・・宮内庁管轄だもんで許可でないやろなぁ・・・


なんか燭台のようなものが・・・確かめに行けんもんなぁ・・・


農村路地の奥に・・・


熟れているなぁ・・・でも遠慮しておこう


路地の向こうに古墳の緑がチラ見


普通の里山に見えますが、古墳なのよね〜


ん?神社?個人的なお宮に見えるけども・・・


地図には・・・堪輿神社とあります。


「堪輿」ってなんて読む?と調べたら「かんよ」と読み
意味は、天と地、つまり天地自然を意味する言葉だそうな・・・
一応、個人的なお宮ではないような・・・


タイルが引いてあり、こちらが古墳の表側なんやろね。


なので立派な石碑と説明板あり!


発掘調査はされてようですが・・・埋葬者は誰なんやろか?


どんより、今にも降りそうな空模様・・・


と思ったら晴れてくる・・・変な天気や〜


お稲荷さんか?・・・地図に永尾大神とあり・・・


朱塗りの鳥居に小さな社殿


もともとは石塚なんでしょうかね?


永尾大神、黒永大神、長徳大神、山之神大神、石神大神、有須賀大神・・・
多分、他でも見られる稲荷信仰者が個々で崇拝した石塚なんでしょうね。
知らんけど〜(^^;;;;