尾上の松駅前の今福八幡神社へ〜
***
なんとなく駅前によくある整備された神社の様な空気感が・・・

穴の空いた百度石は珍しいかも。
右端の玉垣に・・・きっと各社きぞって奉納金だしはったんでしょうね〜

境内、がらんとした広さあります。

予想取りの社殿

氏子さん以外、関われん構造ですね。

襖が・・・

境内奥から撮ると・・・広い境内です。桜の名所みたいですね。

狛犬、出雲型みたいですが

全体なんとなく岡崎型の雰囲気で、顔は難波型、でも出雲型のポーズ?

入ってすぐの祠、なんだろか・・・きれいに石が並べられてます。

この平たい石を見て、遥拝所かなと思ったんですが・・・

石棺の一部なおね・・・

他にも摂社あり・・・

暑くて・・・

詳細見る気力が萎え・・・

さて、神社前のガードを越えて・・・なんやろこの石柱、穴が空いてるので・・・

旗の支柱?対になっていないと・・・

反対側にあった・・・???

山電越えると線路の向こうに鳥居が見えてます。

神社への行き道、この車輪が見えてまして・・・

電気機関車の動軸かな?

古地図見たらここを高砂線は通っていたようですが、この高さを潜れる電車って?

駅前の変わった建物、段々になってる?

尾上の松駅〜今回、最終の東二見駅へ
高砂線、乗ったことはありませんが、山陽本線から見たことはあります。電車ではなく、蒸気機関車でした。ちっちゃい機関車でしたね。小学生低学年の頃の話です。
返信削除神社の境内が広いのは、やはり祭礼が盛大だったのでしょう。布団太鼓か何かが数台来ていたのだと思いますよ。
おお!高砂線に小さな蒸気機関車!!ええなぁ~鉄分ある身にとって羨ましいです!
削除布団太鼓やったんですか!実家のある東大阪の枚岡神社も布団太鼓やったです。
削除