2025年8月15日金曜日

【鉄路徘徊】山陽電車1日切符で行く〜御厨神社<2>

定例の境内をうろうろ・・・
***
まず狛犬


凡庸な意匠


刻まれた文字を確認・・・文化六 辰巳 年・・・216年前


西二見庄大坂住・・・ん?右端の播磨屋助六衛って西宮戎で見たような!!


六馬氏銘のあった入り灯篭の台座、左から2人目にありますが時代が違ってますので
同一人物でなく、何代か前の播磨屋六助衛氏なんでしょうかね?


左端には石工 同所 泉屋定吉


こちらの石灯篭も確認


以外と新しいですね〜先の尾上神社とは関係あるんやろか?


百度石

戦時中の金属供出を免れたんでしょうね・・・


丸い物体を飾っていた台座のみ残ってます・・・形から魚雷?まさかね。


境内奥に・・・


霊牛様 健康を願いながら撫でてあげてください・・・


天満さんなので、なで牛がいてはるのね〜


お稲荷さんも・・・


狛狐・・・あら、これって


木彫ですね。以前は白色していたのね。


お稲荷さんでよく見かける・・・


瓦の祠


なになに・・・Googleマップに北辰神社とあるお宮ね。
古事記に最初に現れる創造神ですね。


民家の間に参道


小さな社です。


御厨神社よりも古い?それとも摂社?


手洗盆


シンプル!


あは・・・♪


瓦の祠も・・・


さて、御厨神社の境内を横切って、山電に乗って帰ります〜♪
次回は自転車を持って来たいモンです!


2 件のコメント:

  1. お疲れ様です。山電大塩駅からちょっと歩くと(ほぼ裏側)に「すし辰」と言う穴子箱寿司の名店があります。海鮮丼もうどんもめちゃウマです。
    的形駅からは、海へ行くと(距離ありますが)小赤壁があります。断崖絶壁から見る瀬戸内海は絶景です。そして謎の巨石群の木庭神社もそこにあります。

    返信削除
    返信
    1. すし辰確認!小赤壁、ここは行きましたが木庭神社未参やん!!!涼しくなったら自転車で行こう!!!と硬く決心であります〜♪

      削除