路地を歩いてると廃業?休業?
***
なんか作りが・・・よく見たらテントにスナックランと読める。
ドア横にある看板には「推奨の店淡路町観光協会」とある。
こんな路地奥に呑み屋かぁ・・・当然、もうやってないよね?てなパターンが多々

岩屋には銭湯があると聞いてましたが、まさか路地奥にもあるとは・・・!?

大概の漁師町には小さな銭湯があって早朝の漁帰りの方が潮を流して帰宅する・・・

雰囲気的には廃湯みたいで

戎湯・・・、その手の小さな漁師湯なんやろね・・・

でも・・・しっかりと男湯、女湯に分かれてましたね。

いつまでやってたんやろか・・・

炭酸飲料水の禿げた看板・・・もと食料品店か・・・

米屋はやってる感が・・・

テントが破れ・・・なんの店やったのか・・・

店先のベンチ・・・牛乳屋さん?

とにかくシャッターを下ろしてる店が多い・・・

衣料品店に文具店・・・

タバコ屋・・・

営業やってるんやろか・・・と思いつつ・・・

路地をテクテク・・・

わお、木造三階建、元旅館かな?

ふと見た路地の奥に・・・

ん・・・薬屋!?

路地を出たら川やった・・・

今来た路地を振り返り・・・坂路地へ・・・
寂しいなぁ・・・20年前はまだ賑やかだったのかなぁ。高齢化と過疎化ですね。橋が出来て若い人は神戸・大阪に日帰りで通勤出来るようになって、地元の商店に立ち寄らなくなった・・・そのうち移住してしまって・・・かなぁ。独身時代に働いていた医院に毎日来ていた製薬会社の営業さんも「家は淡路島、連絡船で通勤」って言ってましたが、橋が開通したら自動車通勤になったのかも。
返信削除町おこしをやってたのが十数年前?その残像が残ってる感じですが、とにかく食いもん屋がない。港近くにコンビニもないって感じで、船で上陸したら速攻バスで移動する地点になってる感じでした。
削除