西高野街道途中の古墳に立ち寄りです。
***
こんもりした丘が古墳、関西やと見慣れた風景やんなぁ。。。

え?先ほどと同じ名前かと思ったら〜
先のは御廟「山」古墳、こちらは御廟「表塚」古墳、いとこ同士の陵墓か?

筒井家?どこ???

奥に見えてる屋敷がそうね!

玄関は・・・何処?
こちらが玄関か・・・旧街道に向いてないのね?
それとやたらとでかい楠は???

綺麗な茅葺の屋根が見えてますが、公開はしていないみたい。

楠木の説明

市の保存樹にもなってるみたいね。

古墳一帯を保存林に・・・これも世界遺産誘引施策の一環か?

根元の姿が中々の迫力もんで・・・

小さな社ありです。

根っこの部分がうろになってるのか・・・

がんばって生きてや!と声をかける私であります。
0 件のコメント:
コメントを投稿