2025年5月30日金曜日

【馬氏を探す】5:西宮戎神社〜六馬氏(境内)

初見、実は東大阪実家近所の瓢箪山稲荷なんですね。
道草画日記1でアップしたところ、「六馬仁兵衛は私の祖父です」
と連絡いただいた事がありましたね。
商店街のページにもこの関連の記事がアップされてました。
***
六馬楼は、西宮裏町にあった遊郭の名になります。


前出の赤門すぐの石灯篭土台部分に・・・

左から二人目に『六馬屋岩太郎』氏と銘があります。


こちらにも六馬氏の銘が・・・周囲の玉垣は酒樽屋が奉納?


荒戎町はココ、43号より海側ですね。


社殿前の石灯篭・・・


濱夷壱丁目若中かな?


ほぼ真ん中に『六馬屋仁兵衛』とありますが
若中の他の方々は何屋さん?


こちらは・・・読みにくいですが、左から三人目『鳴尾屋菊松』氏とあり
後述する乙馬氏と同じ防火石水槽に銘がありますね。
境内はこれくらいで、境外にないかと市内ウロウロ、ズバリはありませんでしたが
関連者かな?と思える銘が門戸厄神さんにありました、次回でご紹介!


2025年5月27日火曜日

【馬氏を探す】4:西宮戎神社〜小上馬氏

 続いて小上馬氏・・・苗字語源的には・・・
西宮戎神社に騎馬で供奉して小上に「馬」を追加して江戸時代初期に称したと伝える。
兵庫県西宮市鳴尾町に分布ありとかで・・・
***
赤門抜けて2基の氏灯篭に銘ありです。


玉垣の側面に大きく・・・


裏面・・・新しいので震災後に再建したのかな?
小上馬剛氏は料理店社長?


こちらにも・・・お店の名前にもなってますが・・・


石灯篭のだ大部分に先での「八馬氏銘」
その横の「守屋氏銘」に関しては後述します。


後述する六馬氏銘、左端っこに見えますね。
しっかりと調べることができたらもっと意外な銘があるかもです。


震災復興の支援者にも小上馬氏銘が・・・


色々と奉納&支援されておりますが氏名にヒットあまりなく・・・
なんとなく実業家みたいなイメージありですね〜♪


2025年5月26日月曜日

【馬氏を探す】3:西宮戎神社〜辰馬氏(境外編)

さて、西宮戎さん以外にもあるかとウロウロ〜
***
近くの松原天満神社の玉垣にあり、辰馬家初代頭主・辰馬悦造(蔵)かな?

西宮港の住吉神社(西宮戎境外末社)にも・・・
これは現在の辰馬氏関連ね、なんたってすぐ近くに酒蔵ですからね。

少し離れた鳴尾八幡神社には・・・

奉納 玉垣敷石 辰馬烈・・・うぅ〜草で隠れとるやん(^^;;;;

鳥居の柱に・・・辰馬ではなく辰連かな?

こちらは現代の辰馬銘で
西宮ユネスコ協会 役員の中に同一氏名があります。
ちなみに会長さんは辰馬章夫氏となっており
辰馬本家酒造株式会社の第15代当主ですね。

同じく辰馬半右衛門とあり・・・

石橋周辺にも・・・

同じく・・・辰馬烈叟とあり。

辰馬氏銘以外に・・・鳴尾綿屋中
鳴尾付近はイチゴの産地に適した武庫川が運ぶ砂地やったそうで
綿花の栽培に向いた水はけのいい乾燥地やったのかな?と調べたら
江戸時代に栽培地やったそうな!

江戸氏子中って・・・江戸っ子の氏子がいたのかな?

近代になると・・・東京清酒酒樽問屋組合中となり・・・

廣田神社にも〜
平成二年御大典記念/御鎮座千八百年式年御営造記念の奉納です。
***
辰馬寛男氏は白鷹四代社長(平成十五年没)ですが、本家分家の関係か?
個人名で奉納されたんでしょうかね?

どーんと北へ上がって宝塚の清荒神参道・禊祓

脇に・・・西宮辰馬悦男?悦蔵?(白鷹酒造の初代か?)


こんな場所にも・・・・
辰馬境界石〜角石町のこのあたり
***
辰馬氏銘、多いですね、探せばさらにあるでしょうね。
新たに見つけたら追記しますね!!

2025年5月25日日曜日

【馬氏を探す】2:西宮戎神社〜辰馬氏(境内編)

戎さんに関わる馬氏は全部で十五家だったそうで・・・
***
1)八馬氏、2)辰馬氏、3)葛馬氏、4)乙馬氏(音馬氏とも)、5)六馬氏、6)小上馬氏
7)善茂馬氏、8)一馬氏、9)七馬氏、10)十馬氏、11)他人足馬氏(與三太郎馬氏)、
12)與四郎馬氏、13)大黒馬氏、14)大徳馬氏、15)小唐馬氏
八馬氏は前回にアップしたので、辰馬氏の痕跡をば・・・
***
という事で境内をウロウロ〜
神池に掛かる石橋は境内にある松尾神社に続く参道の橋、「酒家中」とあり
酒造に関わる方からの奉納ですね。


さて・・・
手洗舎付近に色々と辰馬氏奉納の件に関しての碑やら説明板あり
***
これは本殿前の青銅神馬奉納への賛碑だそうで・・・


裏面に・・・


ここに辰馬家の方々の名前が冒頭にあります。
製作者名に「前東京美術大学成就・後藤貞行」氏とあり
上野の西郷どんのワンコや皇居前の楠木正成像を作った彫刻家ですね。


さらに記念の和歌を刻んだ石碑も・・・


青銅神馬の奉納、相当なインパクトがあったんでしょうね。
冷泉為紀(れいぜいためもと)は歌人です。


和歌石碑裏面


奉納された青銅製神馬


青銅の狛犬・・・どうもこっちに目が行きがちで・・・


尾っぽに製作銘あり!


神池に掛かる「瑞寳橋(ずいほう)」も辰馬氏奉納だそうな。


社殿側、ここにも辰馬氏・・・震災後の修復?


辰馬章夫氏は
辰馬本家酒造株式会社の第15代当主。




2025年5月24日土曜日

【馬氏を探す】1:馬氏探しの発端は八馬氏

 事の発端は・・・
西宮戎神社=氏子=辰馬氏(酒造会社)という固定観念が私にはあって・・・
***
有名な赤門前に「當所酒家中」とあり
酒蔵さんらが共同で奉納したのね〜と毎回、何気に見ておりまして〜


あら?辰馬さんやのーて八馬氏って誰???


ん???と思い正面参門へ・・・大きな石灯篭を見るに・・・


大正四年(1915)か・・・割と新しいのね。


奉納者は・・・八馬兼介氏と永蔵氏・・・氏名検索・・・前者、江戸生まれの実業家で
後者は養子さんで・・・八馬汽船の創業者?!


んんん???と思い前から気なっていた
境内・神池の脇に立つ灯台のような灯篭?の基部を見ると


基部にしっかり先ほどのご養子さんの名前あり!!気づかんかった!
相変わらず不勉強は私で・・・(^^;;;;;;


辰馬氏&八馬氏、共に「馬」が名字につくのはなぜ?となり、調べたみたら
あらー西宮戎神社さんのHPにありました!
***
西宮の旧家中著聞するものを馬氏の諸家となす」とあり
この諸家は西宮神社の神幸の騎馬の供奉などの役に当たる家柄、又は西宮の宿場の役に
関する家とも言われている・・・ほぉおお〜となったもんで・・・
***
こうなってくると全馬氏の痕跡を調べてみよう!となったわけで・・・
西宮の墓地を巡って調べているライターの方がいましたが素人の私にはこれには抵抗があり
神社仏閣の奉納者銘に馬氏を探そうと思った次第です。
***
どこまで続く馬氏探しぞ・・・沼かもしれない・・・(^^;;;;;