事の発端は・・・
西宮戎神社=氏子=辰馬氏(酒造会社)という固定観念が私にはあって・・・
***
有名な赤門前に「當所酒家中」とあり
酒蔵さんらが共同で奉納したのね〜と毎回、何気に見ておりまして〜

あら?辰馬さんやのーて八馬氏って誰???

ん???と思い正面参門へ・・・大きな石灯篭を見るに・・・

大正四年(1915)か・・・割と新しいのね。

奉納者は・・・八馬兼介氏と永蔵氏・・・氏名検索・・・前者、江戸生まれの実業家で
後者は養子さんで・・・八馬汽船の創業者?!

んんん???と思い前から気なっていた
境内・神池の脇に立つ灯台のような灯篭?の基部を見ると
***
有名な赤門前に「當所酒家中」とあり
酒蔵さんらが共同で奉納したのね〜と毎回、何気に見ておりまして〜

あら?辰馬さんやのーて八馬氏って誰???

ん???と思い正面参門へ・・・大きな石灯篭を見るに・・・

大正四年(1915)か・・・割と新しいのね。

奉納者は・・・八馬兼介氏と永蔵氏・・・氏名検索・・・前者、江戸生まれの実業家で
後者は養子さんで・・・八馬汽船の創業者?!

んんん???と思い前から気なっていた
境内・神池の脇に立つ灯台のような灯篭?の基部を見ると

辰馬氏&八馬氏、共に「馬」が名字につくのはなぜ?となり、調べたみたら
あらー西宮戎神社さんのHPにありました!
***
「西宮の旧家中著聞するものを馬氏の諸家となす」とあり
この諸家は西宮神社の神幸の騎馬の供奉などの役に当たる家柄、又は西宮の宿場の役に
関する家とも言われている・・・ほぉおお〜となったもんで・・・
***
こうなってくると全馬氏の痕跡を調べてみよう!となったわけで・・・
西宮の墓地を巡って調べているライターの方がいましたが素人の私にはこれには抵抗があり
神社仏閣の奉納者銘に馬氏を探そうと思った次第です。
***
どこまで続く馬氏探しぞ・・・沼かもしれない・・・(^^;;;;;
神社仏閣の奉納者銘に馬氏を探そうと思った次第です。
***
どこまで続く馬氏探しぞ・・・沼かもしれない・・・(^^;;;;;
新しい生き甲斐を見つけられましたか?
返信削除生き甲斐といいますか、既知地ウロウロ新ネタ確保ですかね。
削除