***
地理院地図を頼りに、斜面の山道を登ったらいきなり境内に出た?!

鳥居に「大歳神」と・・・大歳神社の集合地みたいね!

こちらが入り口で、車道が来てます。

割殿の向こうに社殿が見えてます。

社殿は覆殿?、周辺に摂社

手前に拝殿ですね、奥に覆殿内に本殿。

彫りモンは・・・ないかな?

拝殿の天井

拝殿内に狛犬。。。土台部分が新しいわ〜

尻尾に特徴のある出雲型ですね!

大正八年四月、割と新しいですね。
*郷長治・・・最初のくずし文字がわからん?
山本*松・・・うーん・・・三番目がわからん???

石工の銘ありです
三田住 石工 竹花富吉・・・検索するもヒットありません。

この辺りでは珍しい円柱の百度石

大正九年

鳥よけ?の手洗盆、失礼して外してみると・・・

舟形の手洗盆でした!

境内に色々と小さなご神体が・・・荒神社

祀られており・・・天満宮
中々の信仰のパラダイス〜多田宮♪
それぞれに祀られている神さんの名札が・・・金毘羅宮
愛宕社 遥拝所
稲荷社

これは・・・石塔???

五大力宮

本殿に次ぐ大きなのお堂があり・・・

睨みを効かす鬼瓦〜

行者堂ですね。

なので堂内に役行者の像あり!
小さい割に色々ある神社ですね。
返信削除参道が周辺の集落に向いていない不思議な神社で、近くの岩峰寺と関係があるのかな?なんて思ったりもしますね。
削除