2025年7月1日火曜日

【ご近所】中山さんの講銘考

 ブラタモリで「大山詣り」の講の多さにびっくり!!
ならば〜と
地元・中山寺で撮った写真から「講」をピックアップしてみました。
なんか沼の予感がするんですが、とりあえず手持ち画像で終わっておきます(^^;;;;


中山さんと言えば「妊婦さんの安産祈願」なので、これは当然ですが・・・


別の名称の講があるわあるわ!!


さらーと流して撮ってこれだもの・・・真剣に拾ったらなんぼあるのやら!


中山さんへお参りする為の講・・・安産だけの信仰ではないでしょうな・・・


墓石と思われる形態もありで・・・


こちらも講かと思いきや・・・


廃仏毀釈の影響か?・・・頭がありません。


巨大な講記念碑も・・・寳暦三年(1753年)とありますが
中山さんを巡る信仰力の強さを感じますね。


さらに・・・え!と思いましたわ!!


東京納札會!!
東京からこの巨石を運んだのかいな???
納札塚の左に説明書きがありますが拡大してみると・・・


読めそうで読めない・・・
観音様への信仰に関して書かれているような・・・

その下に連名ありで、ここも拡大・・・


どんな繋がりなんやろか?
神田市場・巴連(阿波踊り?)・両国・浅草・神田・・・???


1 件のコメント:

  1. 一番有名なのが、「お伊勢講」ですものね。 有名神社仏閣へ行く信仰のための旅には、江戸の支配者たちも「だめ」とは言えなかったので、手形を発行したり許可を出していたそうです。

    返信削除