続いて・・・
***
同じ名前の神社が明石側にも鎮座してます。
***
同じ名前の神社が明石側にも鎮座してます。
***
正面には・・・施主・・・江州:近江国・・・多賀って多賀大社?地名?
不動院って多田大社の近所の「敏満寺 清涼山不動院」?実成は氏名だろうね。
今で言うと・・・滋賀県多賀町不動院近所に住んでいる実成さん???
側面には・・・世話人・・・どうも商売人みたいで
油屋利久 山市屋八右衛門 筏屋茂兵衛 松屋吉五良
世話人 右同断(右に同じ)・・・どんな関係者だったんやろか?
きっと近江商人仲間、で、わざわざここへ大きな石灯篭を奉納した理由は???
その横に・・・この四角い穴は、なんやろか?
何か文字も彫られてますが読めない?
何か文字も彫られてますが読めない?
側面に石段改築・・・昭和・・・と刻まれてますが〜
「石屋神社」と書くんですね。 観光案内に「春分・秋分の日には、社殿で鳥居の中央から昇る日の出を見ることが出来ます。また淡路に3つしかない、干支をあしらった方位磁石が見られます。」とあります。
返信削除鳥居から朝日が!!ええなぁ〜絵になるでしょうね。方位磁石?どこにあったんやろか???
削除