2025年9月2日火曜日

【淡路島】岩屋をウロウロ〜<3>岩屋神社:1

続いて・・・
***
同じ名前の神社が明石側にも鎮座してます。
***
岩屋神社、でかい!!


車の出入りする入り口に立つ門柱・・・式内社なのね!


奉納社銘あり


改めて正面から・・・


暑くて読む気力なく・・・取り敢えず撮っておく・・・


まっすぐ社殿へ・・・の前に


石灯篭チェック・・・當浦中


同じ意匠なのに彫ってある文面が微妙に違ってます。


正面には・・・施主・・・江州:近江国・・・多賀って多賀大社?地名?
不動院って多田大社の近所の「敏満寺 清涼山不動院」?実成は氏名だろうね。
今で言うと・・・滋賀県多賀町不動院近所に住んでいる実成さん???


側面には・・・世話人・・・どうも商売人みたいで
油屋利久 山市屋八右衛門 筏屋茂兵衛 松屋吉五良


世話人 右同断(右に同じ)・・・どんな関係者だったんやろか?
きっと近江商人仲間、で、わざわざここへ大きな石灯篭を奉納した理由は???


悩みつつ階段を登る・・・


左大臣、右大臣居てはります!


しっかりと見れますね。


漁船の木造模型も・・・


社殿側に鳳凰の彫りモンあり。


屋根瓦に龍が居ます!


珠持った龍です。


手前に盃を持ったえべっさんが居てます。


もう片方には、釣竿と鯛!


手洗い舎


その横に・・・この四角い穴は、なんやろか?
何か文字も彫られてますが読めない?

側面に石段改築・・・昭和・・・と刻まれてますが〜


反対の側面見たら〜あら百度石やん!
この四角い窓みたいなところにお百度踏む時の
回数覚える為の札みたいなのを入れるんやろね。


石段にも何か彫られてますが・・・最後は人名で


こっちには年号ね・・・


いざ、本殿へ〜


2 件のコメント:

  1. 「石屋神社」と書くんですね。 観光案内に「春分・秋分の日には、社殿で鳥居の中央から昇る日の出を見ることが出来ます。また淡路に3つしかない、干支をあしらった方位磁石が見られます。」とあります。

    返信削除
    返信
    1. 鳥居から朝日が!!ええなぁ〜絵になるでしょうね。方位磁石?どこにあったんやろか???

      削除