街中に社殿は小さいけど、灯篭が大きな秋葉神社があります。
関西で、よく見る愛宕さんは、なかったですね。
私は、勝手に、江戸幕府側は秋葉さん信仰、関西系は愛宕さん信仰かと
思ってるんですが・・・丹波に行くとどちらも祀られてたりするので
ほんまのところは、よーわからんです。

私は、勝手に、江戸幕府側は秋葉さん信仰、関西系は愛宕さん信仰かと
思ってるんですが・・・丹波に行くとどちらも祀られてたりするので
ほんまのところは、よーわからんです。
立派な彫り文字であります。
由来書き。。。写真では読めないので、こちらで〜
十日戎の時は賑わうそうで、西宮神社では廃れてしまった
十日戎の時は賑わうそうで、西宮神社では廃れてしまった
こちらの井戸から?
社殿・・・
鯛が祀られてました〜
戎神社って、西宮神社から勧請するパターンと
戎神社って、西宮神社から勧請するパターンと
大国主の息子だから出雲大社から勧請するパターンと
けっこうややこしいみたい?
この神社は、もともと蛭子さんを祀ってあったけども
明治になってから西宮神社から正式の勧請してとかで・・・???
色々と事情があったんやろなぁ・・・
私の周囲は秋葉さんばかりですね。
返信削除あとでアップしますが、三田城下街は秋葉さん、農村部は愛宕さんって感じがしますね。
返信削除