この神社、なんで今まで気づかんかった?ですね。
西宮ICすぐで地理院図にもGoogle図にも明記あるのに?!
***
福應神社(ふくおう)〜福の神として信仰を集め
西宮神社・越木岩神社とともに「三福神」と言われているとか・・・
阪神高速が建設されるときに現在の場所に移転したそうで
社殿背後に高速道の防音壁が見えてます。
さて・・・改めて表から・・・県社だったのね。
立派な石灯篭で・・・
場所柄的に酒蔵が奉納したのね。
記名者は酒造関連の方々でしょうね。
年号はなかったですが、名字になってるので明治になってからでしょうね。
鳥居は・・・と見たらこちら
お酒を入れる樽屋、年号は明治三十三年とあります。
他には?と境内を見回すと鳥居の柱かな?
樽廻船中とあり、こちらは江戸時代のものでしょうね。
こんな石碑に有名酒造会社が冒頭に記載されてます。
社殿の石垣に・・・玉垣 米屋 石基
酒造用のお米を商っていた方かな?
なので神殿裏に酒の神さん総元締めの松尾社、航海の神さん金比羅社に
商売繁盛の今津濱恵比須神社
稲荷社もあり
なんか酒造ビジネスに関連する神さんオンパレですね。
由来に、別当真福寺が置かれ、明治維新まで社僧が奉仕する〜とあり
その関係で福地蔵尊があるのかな?
さて石モノ・・・狛犬、かなり古いのかな?
よく見る狛面相してますね。
今津濱恵比須神社の狛犬
今の造りですが、なんか愛嬌あります〜♪
社殿前、えーっと手洗盆と布袋さん?
わたし的には、石臼の出どこが気になります・・・酒造に使われていたやつかな?
こちらは金比羅社前の手洗鉢・・・船形ですね。
これで厄除するそうな・・・
境内の隅に・・・神輿?と彫られてますが、なんなんでしょうね???
道草した方が、人生愉しい。低速徘徊をモットーに、野をうろうろ、路地をきょろきょろ、無名なモノ達を見て回り、お気楽撮りの画的写真と駄文をつらつらと日々アップ、・・・コメント、気楽にくださいましィ〜
2025年5月22日木曜日
【ご近所未参神社】その2:福應神社(福應えびす/西宮市今津)
登録:
コメントの投稿 (Atom)
お酒好きには楽しい神社でしょうね。奉納者の名前に知っている酒造会社とか見つけたら、嬉しいでしょう。
返信削除酒造メーカーによって奉納する神社が違うようで・・・辰馬さんちは鳴尾の八幡神社と西宮戎本社でしたね。
削除