2025年5月26日月曜日

【馬氏を探す】3:西宮戎神社〜辰馬氏(境外編)

さて、西宮戎さん以外にもあるかとウロウロ〜
***
近くの松原天満神社の玉垣にあり、辰馬家初代頭主・辰馬悦造(蔵)かな?

西宮港の住吉神社(西宮戎境外末社)にも・・・
これは現在の辰馬氏関連ね、なんたってすぐ近くに酒蔵ですからね。

少し離れた鳴尾八幡神社には・・・

奉納 玉垣敷石 辰馬烈・・・うぅ〜草で隠れとるやん(^^;;;;

鳥居の柱に・・・辰馬ではなく辰連かな?

こちらは現代の辰馬銘で
西宮ユネスコ協会 役員の中に同一氏名があります。
ちなみに会長さんは辰馬章夫氏となっており
辰馬本家酒造株式会社の第15代当主ですね。

同じく辰馬半右衛門とあり・・・

石橋周辺にも・・・

同じく・・・辰馬烈叟とあり。

辰馬氏銘以外に・・・鳴尾綿屋中
鳴尾付近はイチゴの産地に適した武庫川が運ぶ砂地やったそうで
綿花の栽培に向いた水はけのいい乾燥地やったのかな?と調べたら
江戸時代に栽培地やったそうな!

江戸氏子中って・・・江戸っ子の氏子がいたのかな?

近代になると・・・東京清酒酒樽問屋組合中となり・・・

廣田神社にも〜
平成二年御大典記念/御鎮座千八百年式年御営造記念の奉納です。
***
辰馬寛男氏は白鷹四代社長(平成十五年没)ですが、本家分家の関係か?
個人名で奉納されたんでしょうかね?

どーんと北へ上がって宝塚の清荒神参道・禊祓

脇に・・・西宮辰馬悦男?悦蔵?(白鷹酒造の初代か?)


こんな場所にも・・・・
辰馬境界石〜角石町のこのあたり
***
辰馬氏銘、多いですね、探せばさらにあるでしょうね。
新たに見つけたら追記しますね!!

2 件のコメント:

  1. 灘の酒は船で江戸に運ばれていたので、江戸の支店みたいな所があったのでしょう。倉庫とかね。

    返信削除
    返信
    1. 思いの外、江戸と西宮・鳴尾は「酒」をキーに結びついていたんでしょうね〜いつの世も酒飲みは強し!

      削除