前回で最後にしようと思ったたんですが・・・サガですね(^^;;;;
***
西宮神社・廣田神社に防火用水槽等を寄進している。
とあったので廣田神社境内詳しくウロウロ!?
結論・・・ない(T^T)
***
境外に転がっていた石鉢らしきモノ、文字が刻まれてない。
資材置き場に・・・お!石鉢だ!!もしかしたら・・・

文字も刻まれているぞ!!と喜んだんですが・・・

防火水槽にしては浅いし、水抜きの穴もあるわ
これは、先代の手洗舎の石盆だなきっと・・・

背後の公園を何気にうろついていたら・・・あら石鉢が!!もしや・・・

防火水槽にしては小さい、手洗盆ですね・・・でも、なんでここに?

大阪市 水野娈代?

以外と近代の石モノやん!

付近に庭の遺構がありますが・・・???


文字も刻まれているぞ!!と喜んだんですが・・・

防火水槽にしては浅いし、水抜きの穴もあるわ
これは、先代の手洗舎の石盆だなきっと・・・

背後の公園を何気にうろついていたら・・・あら石鉢が!!もしや・・・

防火水槽にしては小さい、手洗盆ですね・・・でも、なんでここに?

大阪市 水野娈代?

以外と近代の石モノやん!

付近に庭の遺構がありますが・・・???

階段を降りたら・・・ん?鳥居!!・・・あっ!、ここって・・・
まるで遺跡のような石物・・・気になりますね。 神社の田んぼって都会でもあるんですね。
返信削除乙馬氏寄贈の石モノ、境内整備時に廃棄されたもかもです。
削除神田、昔は、街中ではなかったんでしょうね。
削除