2025年6月4日水曜日

【馬氏を探す】8:乙馬氏・番外編:廣田神社

前回で最後にしようと思ったたんですが・・・サガですね(^^;;;;
*** 
西宮神社・廣田神社に防火用水槽等を寄進している。
とあったので廣田神社境内詳しくウロウロ!?
結論・・・ない(T^T)
***
境外に転がっていた石鉢らしきモノ、文字が刻まれてない。

資材置き場に・・・お!石鉢だ!!もしかしたら・・・


文字も刻まれているぞ!!と喜んだんですが・・・


防火水槽にしては浅いし、水抜きの穴もあるわ
これは、先代の手洗舎の石盆だなきっと・・・


背後の公園を何気にうろついていたら・・・あら石鉢が!!もしや・・・


防火水槽にしては小さい、手洗盆ですね・・・でも、なんでここに?


大阪市 水野娈代?


以外と近代の石モノやん!


付近に庭の遺構がありますが・・・???


階段を降りたら・・・ん?鳥居!!・・・あっ!、ここって・・・


参道から行かずにこの道から御饌田へ行き来してたのかな?


過去に門扉があったようで・・・今も門の飾りが残ってます。


御饌田を上から・・・カラスがやけに五月蝿く鳴くなぁ・・・と思ったら・・・


こいつのせいね〜尾っぽのない幼鳥ですやん!!親烏が威嚇して鳴いてたのね〜


過去に小さなお宮でもあったんやろか?と思いつつ境内に戻ると・・・


林の中に破損した狛狐と石塔がポツンと・・・先ほどの小さな手洗鉢と
関係があるんやろか???されとも誰かが内緒で持ち込んだものか?


手洗舎横の巨石群、なんかのオブジェかな?と見たら真ん中に手洗い盆が???
なんやろか???神社のHPにも説明がありません???


一之鳥居の石灯篭を見て帰ろうと・・・


中村 植邑儀右衛門


文化三年かぁ・・・


お!石工の銘が!!
***
上ヶ原(関西学院大周辺)石工・・・読めそうで読めない?


これで締めにしようと思ったんですが・・・馬氏探しは続く・・・

3 件のコメント:

  1. まるで遺跡のような石物・・・気になりますね。 神社の田んぼって都会でもあるんですね。

    返信削除
    返信
    1. 乙馬氏寄贈の石モノ、境内整備時に廃棄されたもかもです。

      削除
    2. 神田、昔は、街中ではなかったんでしょうね。

      削除