「酒」つながりであるかもと
伊丹の猪名野神社にも行ってみた〜これで一旦、馬氏探し終了!
***
西宮戎神社にもあった「樽家中」はありましたが、馬氏なくガックリ〜
伊丹の猪名野神社にも行ってみた〜これで一旦、馬氏探し終了!
***
西宮戎神社にもあった「樽家中」はありましたが、馬氏なくガックリ〜

胴の部分のこの銘ね〜デカデカと、苗字を名のれるなんて
さぞ財力のある名家やったんでしょうね。

その下に屋号ありで、さらに名前があります。
で、そもそも「大和田屋」って何屋だったんでしょうね???

江戸時代のお酒番付に出てました!・・・酒造ですね。
下の方に灘の酒屋が並んでますが、既知銘はありませんわ。

伊丹市文化財保存協会が出している「絲海第34号」の中に・・・
江戸時代の郷土史家として梶曲阜(かじきょくふ/寛政十一年:1799年)生
の記事がありで、『大和田屋金兵衛と称した』とあります。
の記事がありで、『大和田屋金兵衛と称した』とあります。
JUNさん、ごめんなさい!誤ってコメント削除してしまいましたので代理投稿いたします〜m(_ _)>
返信削除JUNさんコメント代理投稿です〜田中辰造と言う同姓同名の淡路島の線香製造産業に貢献したと言う記事はありましたが、石工田中辰造はこの神社の石灯籠に名前が刻まれていると言う記事しかありませんでした。
返信削除苗字のある石工なんで、他にもあるかと検索しましたがゼロ!?もしかして、この石灯篭、明治になってから作り直してるとか?ないでしょうかね???
返信削除