神社2社を巡ります。
***
地図にあったので・・・公園化された中にぽつねんと・・・東下大歳神社

旧道にあった茅葺のお屋敷

東下何社神社の鳥居
この傍にツーリストに有名なうどん屋「浦商」さんありですが、後で知ったので
当日、え?!こんなとこにうどん屋!?間口も小さいのでパスしてしまった、残念!

立派な青銅製の扁額

鳥居前にありました播磨型お堂(自称)

すぐに東下七社神社到着・・・あら鳥居がありませんね?

この大樹が鳥居の役目をしてたんでしょうかね?
旧道にあった茅葺のお屋敷
東下何社神社の鳥居
この傍にツーリストに有名なうどん屋「浦商」さんありですが、後で知ったので
当日、え?!こんなとこにうどん屋!?間口も小さいのでパスしてしまった、残念!
立派な青銅製の扁額
鳥居前にありました播磨型お堂(自称)
すぐに東下七社神社到着・・・あら鳥居がありませんね?
この大樹が鳥居の役目をしてたんでしょうかね?
社殿は室町期(1336~1573)建築で、山田庄で最古最大のものだそうな。
500年以上、建ってるわけで・・・
さて・・・正面から・・・
奉納絵馬が、ど真ん中に
んーっと神功皇后ですね。
よく似た構図で「御誂座敷幟ノ内 神功皇后と武内大臣」図がありましたので・・・
ぐるりと・・・
木鼻
龍とかは居ませんね。
木彫狛犬アップ・・・口の中に彩色が残ってます。
欠損箇所も多く一刀彫でなく寄木細工で作られてるんでしょうね。
でもよく見たら右眉毛は直接彫ってますが、左眉毛は欠損してるんで寄木で
これって制作費や効率を考えた結果でしょうね。
顔部分が寄木ですね。胴体に朱色が微かに残ってる?
境内社
大きい方が天満神社、小さい方はわからない?
こちらの木鼻の意匠が珍しいかも!
本殿横・・・天一神社と扁額にあります。
ひっそりと・・・