
鎮守の杜に囲まれて〜♪

社殿・・・この屋根の形って・・・
茅葺やったんですね〜♪
神殿も覆われてますが、桧皮葺やったかもね。

先の大歳神社にもあった木製の灯篭です。
盃状穴ありの手洗鉢
多分・・・百度石かと

背中に安政四年とある・・・不動明王ですね。
玉垣に囲まれた摂社
兵庫県神社庁には・・・
境内には、須藤重太夫を祀る春藤大明神と
山下又佐衛門の功績を称え祀ったお社が、鎮座している。
とあるけれども・・・

玉垣の奉納社名を見ると・・・
玉垣内に石碑には西馬・・・玉垣にもありますね。

西馬増太郎? 名前が由来書きと違いますね???

ここの狛犬が面白い〜♪

ウエルカムの笑顔な狛犬〜♪
身体の意匠は・・・なにわ型ですが・・・
意匠は、ちょっと簡略化?

その分、豊かな表情にしよう!と石工さんが思ったのか・・・

怖いのはいやや!とばかりの笑顔炸裂!!
相方は・・・

ニマっ〜と笑ってる!

意図的にしっかりと口角、上がってるしね〜
神社ってよくわかりません。神社庁も実際に実地調査したわけじゃないでしょうしね。狛犬、かわいいね。
返信削除星の数ほどありますものね〜 この狛犬、知人にくりそつであります〜♪
削除