大歳神社、多いわぁ〜

小さな神社で・・・

狛犬もなく・・・手洗鉢のみで〜

手洗鉢設置必須は「清めて参拝しなさい!!」ってことなんでしょうなぁ〜

嶋姫神社・・・弁天さんですね。

手洗鉢(小)
手洗鉢(大)、石材はなんやろか?

境内に・・・
境内お稲荷さん、けっこう多いなぁ・・・
本殿脇に・・・
法華塔、ここにお経を埋めた証・・・
こちらは不動明王・・・ではなく・・・
腕が6本なので、愛染明王?
神仏習合?

さて狛犬・・・変わってます〜♪
耳が立ってるお笑い系〜♪

身体意匠は、簡素化されてる?
進歩も単純な形状で・・・

やはりその分、お笑い面爆裂!!
片割れも・・・

満面のにひ笑い顔〜♪
表情が豊かになると身体意匠が簡略化するのかな?
開拓史、もしかしたら神戸市垂水区が昔刊行した「垂水の歴史」に載っていたかも。(実家にあったのを読んだけど覚えていません。かなり詳しくて子供にはしんどかった。)
返信削除開拓=北海道ってイメージがありますが、江戸時代は、播磨も近所の伊丹も開拓地だったんですよね〜水の便が悪いってことで・・・
返信削除