道草画日記2
道草した方が、人生愉しい。低速徘徊をモットーに、野をうろうろ、路地をきょろきょろ、無名なモノ達を見て回り、お気楽撮りの画的写真と駄文をつらつらと日々アップ、・・・コメント、気楽にくださいましィ〜
2025年10月1日水曜日
【三木徘徊2】加佐地区<9>〜稲荷神社
暑い!熱い!!といいつつ次の神社へ〜
***
ブラブラ、ひいひいと歩いていたら・・・おや?!
ハッチバックで、車名はなんやろか、どうやってここへ入れた?
などと思っていたら
稲荷神社
に到着〜
大きい鳥居はコンクリート製?
拡大して見たら・・・石材製でペンキを塗った作りか?
一段上に社殿
振り返るとミキ市内一望です。
社殿・・・藪蚊来襲!!
本殿の裏に石塚
石塚があるのもよくあるパターンで・・・
こちらの鳥居も石材製に赤ペンキ塗りみたいね。
玉垣はやり直したのか・・・
ピカピカで彫られた文字に読みやすいです。
上の境一、こちらの境勇・・・粂田・・・地元の名家かな?
粂田、境、小谷が多いけど・・・粂守
粂は「久+米」の合字で、久米仙人の久米で、大和国の豪族の氏名とか
電柱の陰にも粂さん・・・大和との関わりがあったんやろか?
この石板・・・読めるが根性がなかった。。。(^^;;;;
最後に手洗盆・・・明治参拾七年・・・
最初のお稲荷さん同等に日露戦争関連ね・・・
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)