2024年9月30日月曜日

【東播磨ポタ】土山駅発編10:二俣住吉神社

西へ1kmほど走って〜
***
二俣住吉神社
えーっとうーんと・・・これで何社目の住吉さんで・・・?


太鼓橋を渡って境内へ〜


黒松の参道並木


あら・・・鉄筋の拝殿やん!


社殿、モダンなデザインやん!


由緒書きの中に・・・昭和42年に社殿改築とありますね。


手洗舎もモダン?


狛犬は・・・先代からのままでしょうね。


一般的な意匠です。


境内に鎮座する摂社ですが・・・


氏子さんの手造りなんでしょうか?


コンクリート製で・・・


タイルを使ったりして・・・


意匠に凝ってます。


中にはお札が・・・


池にも同じような祠があり・・・


境内側に・・・多分、池の祠にお参りする遥拝所かな?


2024年9月25日水曜日

【東播磨ポタ】土山駅発編9:潰目池・山之上稲荷神社

 先の神社の横に大きなため池があります。
***
えーっと・・・潰目池!?ちょっと物騒な名前の池やん!?


池の端に大きな石碑が建ってます。


潰目池の「つぶれめ」とは大地の裂け目の事なのね。納得!!


堂々と・・・


池の土手から海方面・・・工業地帯が見えてます。


今から行く方面、チラチラ見えてる緑な場所は神社だろうか?


山之上稲荷神社・・・木々の覆う参道がええなぁ〜♪


朱塗りの鳥居が鉄柱なのは目をつぶりましょう・・・


扁額には、藤内大明神とあります。


手洗盆


社殿・・・ん?傾いてる?!


軒が落ちそう・・・やばいやん。


周り、草ぼうぼうやし・・・


こら倒壊時間の問題や!と思って
Googleストリートビュー見たら新築されてました。


2024年9月23日月曜日

【東播磨ポタ】土山駅発編8:山之上住吉神社(加古川市平岡町山之上)

 国道2号線の城の宮の交差点を渡り・・・
***
山之上住吉神社に到着〜えーっと何社目の住吉さん?


神社周辺は・・・プレ縄文時代の遺跡?!


ヘェ〜と思いながら境内へ・・・


この神社社殿も新しい・・・やはり震災で倒壊したんやろか?


Googleのストリートビューで見ると
参道の入り口に折れた鳥居の柱が残ってます。



拝殿神殿一体型なので・・・


木彫もなく・・・


扁額・・・

本殿脇に摂社団地?


いろいろな神さんが、まとまって鎮座


新しくなる前は、境内各所に祠があったんやろか?


見た感じ・・・海の神さん関連が多いのかな?


もう一座・・・こちらは独立してる・・・


王子権現社・・・


池の端にも・・・休憩所の東屋かな?と思ったら


池之明神社・拝殿?先ほどの摂社団地に入っていた神社ですね?
なんか位置的に妙な???


狛犬〜


狛犬〜さて次へ・・・


2024年9月22日日曜日

【東播磨ポタ】土山駅発編7:五社大神社(加古川市平岡町土山)

喜瀬川沿い更に上がり、国道2号を越えると
加古郡播磨町から加古川市になります。
***
土手道に埴輪?


近所に兵庫県立考古博物館がありますが、今回はパス。


先ほど見えていた五重の塔は、圓満寺の納骨堂だそうです。


2号線を越え、西国街道を横切り五社神社に到着。
横の公園は「若宮神社公園」になってますね?


扁額は・・・土山若宮五社大神社


鳥居前に「若宮舎」の石碑あり


反対側に百度石


社殿


社殿前境内に・・・鳥居の扁額と同じですね。
どこの神社に対して「若宮(新しいお宮さん)」なんやろか?


葉っぱの積もる手洗盆・・・


多分、神殿は・・・


見えません・・・彫モンもなく・・・


境内、広いですね・・・お祭りの時に太鼓台など出るのかな?
神社周辺は桜オンリー、さぞや花見の時は華やかでしょうね〜


摂社は三座で、同じデザインの社で・・・


Googleにアップされている時は、違った色してたみたいです・・・


小さな龍の彫モンがありますが・・・


よく見比べると・・・


同じ意匠のような・・・三座の社、もしかしたら同じ既製品なのかな?