喜瀬川沿い更に上がり、国道2号を越えると
加古郡播磨町から加古川市になります。
***
土手道に埴輪?

近所に
兵庫県立考古博物館がありますが、今回はパス。

先ほど見えていた五重の塔は、圓満寺の納骨堂だそうです。

2号線を越え、西国街道を横切り
五社神社に到着。
横の公園は「若宮神社公園」になってますね?

扁額は・・・土山若宮五社大神社

鳥居前に「若宮舎」の石碑あり

反対側に百度石

社殿

社殿前境内に・・・鳥居の扁額と同じですね。
どこの神社に対して「若宮(新しいお宮さん)」なんやろか?

葉っぱの積もる手洗盆・・・

多分、神殿は・・・

見えません・・・彫モンもなく・・・

境内、広いですね・・・お祭りの時に太鼓台など出るのかな?
神社周辺は桜オンリー、さぞや花見の時は華やかでしょうね〜

摂社は三座で、同じデザインの社で・・・

Googleにアップされている時は、違った色してたみたいです・・・

小さな龍の彫モンがありますが・・・

よく見比べると・・・

同じ意匠のような・・・三座の社、もしかしたら同じ既製品なのかな?
