寺町の最後は
善通寺さん山門手前には「秦武文公遺跡」とあります。
お寺の由来にもありますが、後醍醐天皇の一宮の随身だそうで
こちらに詳しくあります。

立派な山門ですねぇ〜♪

瓦には「平」と・・・

「陽」とあり、このお寺の正式な名は「時宗平陽山善通寺」なので平と陽と・・
その下の「三」は・・・わからないなぁ・・・???

屋根の獅子の飾りが良い〜

愛嬌爆発であります!

山門の龍は、真ん中にします。

くねくねとした蛇のようなポーズ?

平面的な構成ですが、迫力満点かも〜
目玉はガラス?なんやろか・・・舌に彩色されているような?

反対側から・・・

なるほど・・・右から左へ胴体がくねり、頭をもたげている?

こっちから見るとけっこう立体的な作りです。
よく見たら鼻のところに青銅が見えてますが、もしかしたら髭があったのかもね。

伸びた脚・・・ああ、爪が欠落してない。

裏側・・・

龍の一部が覗いている造作です。

象飾り、目玉ありですね。

側面の彫りもん・・・牡丹?菊?まさかのひまわり???

本堂

豪華彩色の彫りもんが〜

こら凄いわ!!

天井には花の絵が・・・
震災で破損した天井の龍は、どこにいたんやろか???
豪華絢爛なお寺ですね。 時宗って珍しくないですか?
返信削除私は初耳でした〜
削除さっき「珍しい」と書きましたが、うちの近所にもお寺がありましたわ。 一遍上人の宗派ですね。
返信削除あら・・・(^^;;;
削除