伊丹市と宝塚市を確認します。
***
御願塚の
須佐男神社、雰囲気がいいので何度も来たんですが力石がある?

境内を隈なく見て回ってみますが・・・

盃状穴だらけの手洗盆あった・・・初見!・・・でも力石がない?

境内の隅っこ・・・ないな・・・

うーん・・・大きさが・・・違うな・・・

残るは無人の社務所の庭にごめんして入ると・・・おや?!

石臼!!もしかしたら・・・ここにあるかも・・・

おおお!力石やん!!リストには個数3とあり・・・

ここにも・・・2個目

ここにもで3個目・・・

あら・・・もうひとつ!?

これも力石ね!最初の文字は「力」「刀」「内」かな・・・
その次が「村」かな?「廿=二十」?か・・・
「四廿=八十?!」八十貫?300kg?、そんな重さには見えないな、この力石??

伊丹一立派ででかい猪名野神社に力石、うーん覚えがないわ・・・と・・・あった!
本殿左に並ぶ拙者内に・・・入って撮れないので・・・

リストの銘は「雲龍石」・・・龍の文字が不鮮明ね。

天日神社、あったような・・・

これかな・・・???

リスト銘は「力石四十〆」・・・これで伊丹市コンプリート!!

帰路、自宅近所の宝塚市高司の素盞嗚神社、力石、あります!

個数2、左に「力石 小西***」、右にも文字が?
宝塚は、この神社のみ・・・山間地にはないのかな?
とりあえず宝塚市コンプリート!!

なんか少ないような気がするので、調査した人が全部調べ尽くしていないのかも。
返信削除宝塚市・・・力石が少ないのは「人口が少なかった」が理由かも。平野部は武庫川や逆瀬川、仁川の河川敷&扇状地&氾濫域で耕作には向かず。山間地は都市部から不便だったゆえにかも・・・ゆえに大きな集落ができなかった。なんて思ってみたりして・・・
削除あ、力石調査しているT先生と昔、コンタクトをとりましたが、私みたいな徘徊人や協力者が力石を偶然見つけて先生が調査しに行き記録をつけるってやり方でした。歴史書や文献にないからですね。
削除