2025年3月19日水曜日

【西へ!】三木へ〜編:五社駅起点〜その3:上唐櫃山王神社

少し下って〜と思ってたら・・・実は緩い上りやった。
***
神鉄六甲駅をみつつ・・・


駅前踏切すぐの観音像かな?
まぁ、有馬街道沿いだものね〜石仏などあって当然かな?


住宅地を登ると鳥居が見えてきます。


朱塗りの社殿が輝いてるわ〜前回は雨やったです。


境内から・・・


前回と違ったところへ目が行きます・・・手洗い鉢が仲良く2つ並んでます?


大きな石灯籠
***
1847年に建てられたもので、表には両皇太神宮と彫られている。
この場所は、山王神社の「御旅所」として設けられたもので、
同時に伊勢の両皇太神宮の遙拝所でもあった。
***
遙拝所はわかるけど、御旅所って、下唐櫃山王神社の????


朱色の社殿


先の下唐櫃山王神社が義経伝えがあるが
こちらは平清盛が奉納と伝えられる神鏡と神刀二振が宝物としてあるそうな。


狛犬


舌ピン!の一般的な意匠ですね〜


大正天皇ね〜


神殿チラ見


地主神社と玉垣にあります。


こちらは?



2 件のコメント:

  1. 山裾の長閑な神社風景ですね。やはり晴れていると撮影も楽しいでしょう。

    返信削除
  2. これで社殿が木造やったらなぁ・・・

    返信削除