神鉄六甲駅前のお酒の名前と同じ多聞寺へ〜
***
仁王門が見えてます〜♪
多聞って=毘沙門天なので〜
あらら・・・見るだけね。
せめて仁王さんだけでも・・・なんか漫画チックな顔してはる。
うまく撮れない・・・
左 羅漢さんの道・・・
五百羅漢さんやん〜♪
表情がええなぁ〜
鳩もいました。
前回は神鉄&徒歩だったので気づきかなかったけども緩やかな峠があるのね〜
峠の地蔵さん・・・
お世話・・・
されてない感じ・・・
峠間際に石柱が・・・
寶成山大池聖天参道とありますが、どこにお寺が?
と後で調べたらすぐそこでした。
古々峠(ここやまとうげ)
***
ココから下って三木へ〜は加古川水系、登ってきた道側は武庫川水系
分水嶺の峠なのね〜
***
地名原語的には「古道=官道」か?でも「古」が2つなので発音系か?
ここやま=山=お寺=先程の聖天さんを指す?
風景を見ながら下って行くと〜
このエレベーター、前に使ったことが・・・上が団地なのよね。
広い谷の南側に立ち並ぶ団地群
昔の集落は、日がよく当たる谷の北側に点在してます。
旧村内をぬってブラブラ走りであります〜♪
多聞って垂水区にもありますが、あちらの多聞寺は撮影OK だったと思います。お世話されていないお地蔵さん、かわいそうですね・・・
返信削除多聞って仏教用語で「正しい教えを多く聞き、それを心にとどめること。」とかで・・・なので多いんでしょうかね?
返信削除