今度は西へ〜
***
ここにも播磨に見られるお堂がありました〜地図には地蔵堂とあります。
お堂内
奥まった場所に鎮座・・・八幡神社
なんか敷地が妙な・・・
扁額には、地域名もなく八幡宮とのみ

振り返り・・・鳥居は明治三十二年三月とあり。

拝殿・・・?

神殿は?・・・と思っていたら裏の出口?

出たら・・・あれ?ここは・・・???

酒蔵やないですか?!
地図には「日本の古酒蔵 加古川蔵置場」とありますね。

振り返ると神殿が見えてる?!

えーっと彫りもんは・・・?

お・・・!!

龍ですね〜

裏側を見に行けない・・・

八幡さんの鳩も居ます。

百度石でなく、百度詣!!これは、お初です!!!

奉納者名に・・・岡田力三郎・・・お隣の酒蔵主か?

玉垣は新しく、狛犬を除く境内の石モノは古いまま?
手洗舎の屋根を刺させる柱石が両方に残ってますね。

酒蔵のオーナーから何か聞けたかもですね。自腹でお酒買わないといけないかも知れませんが(笑
返信削除その手があったか!・・・この日のバッグだと酒買っても持って帰れんです〜泣
削除