続いての秋葉神社は・・・
***

ちょっと入り込んだ場所に神社があります。

鳥居正面に石の祠三座
賽銭箱には神社名がありますねが・・・

一番大きな石の祠が秋葉神社かな?

龍が居ます!

奉納者名チェック〜
天羽鶴吉って、芸名みたいな氏名ですね

横には石碑が2つ・・・

摩耗激しくて読めないです・・・

こちらは側面に文字が彫られてますが・・・

五面に神の名が彫られている・・・?

同じようなものを何処かで見たけど。。。どこだったか・・・忘れたわ〜(^^)

五面をまとめて見ました。
左から・・・倉穂権現、埴安媛命、大巳貴神、天照大神、少彦名命
あら〜全て神話時代の神さんの名前ですね。

明けましておめでとうございます。本年も宜しくお願い致します。
返信削除川沿いを小舟で・・・う〜ん、淡路島の川てそんなに水量ないと思いますが・・・。寧ろ海岸線がもっと複雑に入りくんでいた跡とか?
おめでとうございます。本年も色々とご伝授、よろしくお願いします!!
削除三面護岸で、川底が流量の差でうまく流れるようにの凹型、上流には溜池、護岸する前は結構な深さがあったのでは???と推測してます。実際はどうなんやろか?
削除と調べたいたら。。。「淡路南海道の第2番目(第1番目は、向谷潟上。)の四国への福良渡海場で、江戸初期に新波止(波止の浜)が出来るまで、原田川西岸の波止を利用していた。」との記載が下記のページに・・・http://setonoshiomizu.web.fc2.com/fukuragaku/activity/24/kemurisima.htm
返信削除やはり川ではなく海でしたね。入りくんでいませんでしたが(笑 津波や高潮を防ぐための先人の努力の跡です。
削除なんせ干潮の差が激しい鳴門だもんで・・・潮待ちした波止場やったんでしょうね。
削除通りすがりにこんばんは。五角の碑は「社日塔」や「地神塔」と呼ばれるものですね。
返信削除ありがとうさん〜♪ 検索したら・・・これね!定番なのねぇ〜五神名地神塔は、皇祖神の天照大御神を中心とする五角面に大己貴神、少彦名神、埴安姫神、倉稲魂神の五神名が刻まれています。
削除