高代寺は標高400m強に鎮座、激坂を登らないといけないので
長年、地図を観るだけでしたが昨年の5月、ついに行ったのであります〜♪
***
一庫ダムまでで一汗、更に一汗で〜保の谷の子安地蔵尊に到着
一庫ダムから標高差約100mです。
子安地蔵尊すぐに阿弥陀堂があります。
お堂内を見ると・・・阿弥陀さんです。
お堂の脇に・・・
保の谷若宮神社へは、お堂裏のすぐの道を入って民家脇の山道を・・・
参道、かなり荒れてます。
自転車を鳥居近くにデポ、足元に注意しつつ・・・
社殿到着・・・割と新しい?
中にお社鎮座
本殿脇に・・・
狛犬と台座、同じ時代ではないような・・・?
狛犬にライオンの意匠的な風合いがあるので明治期の作か?
手洗鉢
脇に放置されたままの壊れた太鼓?
大きな鬼瓦?今の社殿は板屋根、昔は瓦屋根だったのかな?
銘が入ってます・・・邦?
周辺を見たら瓦が放置されてました・・・やはり昔、瓦屋根だったのね。
子安地蔵尊や阿弥陀堂は、お世話されてましたが・・・
参道、荒れてますから
お世話する方が、ココまで登ってこれないんでしょうね・・・
何となく風前の灯みたいなお堂ですね。
返信削除まったくで・・・氏子さん達が、皆、高齢者なのかもしれませんね。
削除