2025年3月27日木曜日

【西へ!】三木へ〜編:谷上駅起点〜その2:原野八坂神社

***
のんびりと村道を走ってると・・・


こんなのが・・・三田でも同じ用なものを見ましたが
井戸?にしては浅そうだし、雨水溜め?なんやろか???


到着〜♪


差しほどと同じ様な境内構成をしてますねぇ〜


赤色の屋根が風景にあってます〜


新しいですが・・・こちらも舞台かな?


さて・・・彫りモンを


これは・・・???


おお!龍!!!それも立体的な造りやん!!!


一部、欠損してますが、片手の珠を持ち、天空を舞う龍でしょうか?


播磨の屋台系の木彫師作のように思えますが・・・


銘を期待しましたが・・・残念、なかったです。


木鼻


鳳凰


同じく鳳凰


右襖、仙人・・・左襖撮り漏れ(^^)


干支の彫りモンも〜


干支の彫りモン、一部欠損ありました・・・


まんまるな手洗い鉢


境内社


境内社・・・戎社があるそうで・・・


境内の隅っこに・・・小さな磐座みたいな・・・?


2025年3月26日水曜日

【西へ!】三木へ〜編:谷上駅起点〜その1:原野天津彦根神社

神戸地下鉄谷上駅起点で三木へ〜
ここから未参ばっかの神社になります。
***
まずは、原野天津彦根神社〜道路の上から境内が見えてる〜


お参りな人・・・2名あり。


お、ここも舞台あり!!で・・・あれ?鳥居・・・???


舞台の作りは簡素ですね。


脇から境内に入ったようで・・・こちらからが正面なんや・・・


鳥居をくぐって振り返ると・・・


お!丸い手洗い鉢で・・・


形が・・・軍配?リンゴ?手塚治虫先生の継ぎ接ぎ瓢箪にも見えるなぁ〜(^^)


もう1個あり・・・一般的な意匠です。


社殿・・・シンプルでいい形してますねぇ〜♪


おお、彫りモンが!


正面は・・・


鳳凰と龍ね!


欠損もなく・・・


ポイントに彩色してますね〜


銘はあるかな・・・と探しましたがなかったです。


ちょっとピンボケですが・・・右襖、孔雀かな?


左襖、鷹ですね〜


木鼻・・・注連縄に隠れてますが・・・


特長のある意匠です。


反対側も隠れて見えんです。


狛犬も木彫でした・・・フォルムが可愛い〜♪


ずんぐりむっくり〜♪


本殿右、お稲荷さん


原野字丸岡から移された境内社・厳島神社は、本殿左脇かな?


奥のかな・・・
近所の原野公会堂に力石あったらしいですが未検証(T_T)・・・残念だぁ〜
ストリートビューで見る限り力石らしきものはなく?


過去の画像を見たら・・・あ!この植え込みが怪しいですが
今はなく、ゴミ置き場になってます(T_T)・・・・・力石は何処へ?!


2025年3月25日火曜日

【近所徘徊】瓦木なかの道散策

表題、 Googleマップに出てくる道路名なんですが前々から気なってまして
ご近所なんで、行ってみました。
***
前に行った「【Y字探索】自宅周辺編<11>新田跡地を巡る〜1
エリアが重なるので新田開発と関係があるのかも〜


この道路の沿線で有名なのが「西宮市都市景観形成建築物 岡本邸」
何度か来てるので・・・ん???西側の路地奥に・・・なんか見えてる!!


おおお!!石臼!!!


それも、この大きさ!!水車小屋の石臼やん!!!


26インチの自転車タイヤとの比較・・・でかいわ!!


あとの2個は小さい・・・


こちらは手回しの石臼かな?


古地図で確認したら、一本東側に小路&小川が〜そこに水車記号ありです。


行ってみると小川の脇に大きな蔵が・・・


小川にかかる石橋の石材、水車小屋の痕跡?


こちらもかな?


お次は道路元標


瓦木村の中心地?の割に古地図には何ももないけど
昔の幹線道路の辻にあったようです。


瓦木なか道から路地を少し西へ〜左が道路元標へ向かう旧道
Googleマップには「薬師如来•不動明王」とあり。


今ではいきなりぽつんと住宅地に鎮座してますが・・・


石仏の摩耗具合から旧道時代は野仏だったのかもね。


最後にJR神戸線を越えて・・・お、小さな石臼!


薬師児童遊園・・・名付けは先程の薬師如来石仏からかな?
でも距離があるしなぁ・・・


敷地的には「昔、ここに薬師堂あったねん」的なんですが
古地図には卍マークないしね〜毎度ながら公園名の付け方の法則がわからん?


最後にJR脇の甲子園口SL公園を見て・・・
SLはありませんが・・・給水塔のオブジェあります。