2025年8月2日土曜日

【鉄路徘徊】山陽電車1日切符で行く〜魚住住吉神社<5>

境内をさらに・・・
***
摂社が多いです。


けっこう多くて・・・


お祭りしてある神さん名ありましたが・・・撮らずにスルー


この石灯篭は面白い構造、後ろ側に大きな切れ込みで
ここに足をかけて灯篭に灯火をいれるんやろね。


こちらは・・・


一番右端の灯篭に・・・米穀?出仲


さて・・・駅に戻どろうと・・・おや、この先にも???


鬼瓦・・・


あら・・・石臼?!


見回したら。。。あるわあるわ!の・・・


石臼軍団〜♪


いやー数が半端ない!


何を祀ってるのかわかりませんが・・・


周りにお堀のような池跡が・・・そこの飛び石も石臼!!


大きさからみて水車小屋で使われていたサイズですね。
古地図に水車小屋のマークがあるかな・・・


ひと駅明石寄りの江井嶋の集落内外れに水車小屋マークありです。
Googleマップで見るとこのマークの場所に大和酒造って酒蔵がありますが創業は戦後と
あるので水車小屋とは関係ないかもなぁ・・・




2 件のコメント:

  1. 米穀稜出仲 と読むと、「お米を山のように卸買う」となりそうです。石臼と何か関係あるかもね。
    話変わりますが、今朝の神戸新聞に六甲山麓の水車について研究している人の特集記事がありました。

    返信削除
    返信
    1. 石臼の数から想像するに小屋ちゅーよりも粉挽工場に近い規模やったかも?

      削除