2025年1月31日金曜日

三田から自宅へ〜3:猪名川町立ふるさと館

***
興味を引いた展示物抜粋です。
***
屋外展示・・・石臼、支柱、支点石で唐臼1セットで
路地でよく見かけるのが石臼と支点石。


小学校の瓦


家にもある二眼レフ写真機、うちのはリコーフレックス。


猪名川町内の木喰仏26駆のうちの1駆
***
一戎大黒天立像(いちえびすだいこくてんりゅうぞう)
兵庫県指定重要有形文化財指定


大黒さんと恵比寿さんが、一緒に彫られているのは珍しいかも


人形浄瑠璃も盛んやったそうで・・・


台本、読めませんが・・・


文楽人形、けっこう本格的な造りですね〜

衣装なんぞも・・・


すぐ近くに・・・十七代 竹本中美太夫の石碑があります。
ここらにその説明が・・・能勢で保存活動されてますね。

2025年1月28日火曜日

三田から自宅へ〜2:木津峠を越えて・・・

山間地なのに木津峠(木の港に意味)?
***
佐曽利から少し登ると峠着、下ると県道12号へ〜


県道へ出る手前に石仏が何体かあります・・・
写真奥が木津峠方面で、下りの途中何もありません、旧道ではないのかな?


大きな石板、苔むしすぎてるので何か彫ってあるか・・・不明???


石塔と小さな石仏


丸い石?石塔の頭部分かな?


暫く行くと道標がありました。
***
道標の「萬正寺」は、上佐曽利にある言宗大覚寺派のお寺です。
木津峠は、このお寺へ向かう旧道やったんでしょうかね。


道標すぐに「左:三田」と彫られたもうひとつの道標がありますから
昔は、木津峠、大坂峠を越え三田へ向かう街道やったんでしょうね。
***
ちなみに、このあたり木津と言う地名、峠の名前はここの地名由来なんでしょう。


暫く行くと今度は六瀬村道路元標
***
昔は、三田への街道があったこのあたりが村の中心地?
なので近くに郵便局や小学校があるのかな?


八坂神社、毎度の立寄りポイントです。


この神社の舞台は・・・


くぐり長屋門の上にあります。


社殿


この神社やは威風堂々型狛犬


今回の立寄り目的は、お隣の天澤寺境内の・・・


こちらの石仏で・・・


大きい石仏の右側にある・・・


以前、ブログで「坂東三十三観音巡りの写しがある!!」
手前の六番の確認し忘れでして・・・これでスッキリ〜(^^)

2025年1月27日月曜日

三田から自宅へ〜1:大坂峠を越えて・・・

 昨年の5月18日、新三田から自宅へ〜自走しました。
この4日後に顔面神経麻痺を発症〜(T-T)
***
ランドナー乗りに有名やった大坂峠
舗装道の殺風景な峠になってますが・・・


峠には石仏?何か刻まれているような・・・梵字のような・・・???
大坂峠の地蔵さんって昔話が三田市のHPにありますが、コレではないやろね?


モノクロにして、コントラストを上げてみて、角度を変えると・・・
石仏らしいものが彫られているような、ないような???
彫られているとしたら、なんでまた、こんな斜めった形になったんやろか???


今回は一番身軽に輪行できるロードです。
自宅→宝塚→新三田と電車で移動、自宅まで60キロほどかな?


波豆川の八坂神社には何度か・・・


のどかですなぁ〜


社殿


由来書きにないものを確認するのに立寄りました。


このあたりの神社には舞台がよくあります。


毎度ながら由来書き、説明板に明記を無視される彫りモンですが


立派な龍がいます!


鋼の髭龍!!ってことは・・・


この銘盤を見たい、確認したいがゆえに立ち寄った次第です。
***
兵庫懸氷上郡柏原町住人 彫刻師 上田柏山 刻
***
今回、初めてしっと見ました・・・嗚呼、満足、スッキリしたぁ〜♪


狛犬も笑ってます〜満足かい?って顔してます。


龍の彫りモンよりも古いんでしょうねぇ〜


ええ感じで撮れてたので・・・アップ〜♪



2025年1月26日日曜日

【立寄徘徊・大阪】<6>脳天大神

ラストは・・・今回、一番奇異なる神さんでした。
***
地図には脳天大神ってありますが???脳天の神さん???


Y路の一角に・・・


どれが脳天大神?


こちら側は・・・地蔵さんに


左:三方?か青?覚神太権現・・・妙覚神のことか???
右:善龍大権現・・・ななんとなく水関係の神さんかな・・・?


石仏と不動明王


右端が脳天大神さんなんだ!!奇異なる形をしてはる???


自然石なんやろか?


剥げてしまって読めないけど・・・
首から上の守り神だそうで・・・
奈良県吉野山の金峯山寺塔頭 脳天大神 龍王院に祀られている
蛇の神さんだそうな。
蛇の神さん???には見えず、人の頭に見えるかな?