今回、最後の神社になります。
***
ん?正面ではないわ・・・こちら東の通用口?

正面へ・・・御厨神社
***
由緒書きには
「『播磨鑑』には天満宮とあり、左天満天神(菅原道真) 中八幡宮(応神天王、神功皇后)右牛頭天王を三社相殿に祀る、とあるそうな・・・
***
神功皇后西征時、この二見浦に船を泊めて兵糧を集め土地の者が食物を奉った故事によって「御厨=神饌を調進する所」の名が起った。が、この御厨という言葉は、
伊勢神宮について使用される、ゆえ伊勢神宮の荘園ではなかったかとの説もある。
***
正面へ・・・御厨神社
***
由緒書きには
「『播磨鑑』には天満宮とあり、左天満天神(菅原道真) 中八幡宮(応神天王、神功皇后)右牛頭天王を三社相殿に祀る、とあるそうな・・・
***
神功皇后西征時、この二見浦に船を泊めて兵糧を集め土地の者が食物を奉った故事によって「御厨=神饌を調進する所」の名が起った。が、この御厨という言葉は、
伊勢神宮について使用される、ゆえ伊勢神宮の荘園ではなかったかとの説もある。
***
日清戦争凱旋記念
不自然なほど広い境内やなぁと思ったら、案の定色々行事を行う神社のようで・・・。 周囲は梅の木だそうです。梅の花の時期は花見客で賑わうみたい。夏は祇園祭。牛頭天王を祀ってますからね。秋は播州特有の神輿や屋台が練るみたいです。
返信削除漁師の村やったんで結束強化の目的が祭りにはあったんでしょうね〜今回、参った神社、どこも本殿前が広場状態になってましたものね。
削除