2025年8月14日木曜日

【鉄路徘徊】山陽電車1日切符で行く〜御厨神社<1>

今回、最後の神社になります。
***
ん?正面ではないわ・・・こちら東の通用口?


正面へ・・・御厨神社
***
由緒書きには
「『播磨鑑』には天満宮とあり、左天満天神(菅原道真) 中八幡宮(応神天王、神功皇后)右牛頭天王を三社相殿に祀る、とあるそうな・・・
***
神功皇后西征時、この二見浦に船を泊めて兵糧を集め土地の者が食物を奉った故事によって「御厨=神饌を調進する所」の名が起った。が、この御厨という言葉は、
伊勢神宮について使用される、ゆえ伊勢神宮の荘園ではなかったかとの説もある。
***
実家の東大阪にも御厨って地名が残っております。


この神社の参道も・・・


海へと・・・


では・・・境内へ


この神社も隋神門ありです。


彫りモンは・・・


ちょっとだけ・・・


彩色狛犬が居ますが・・・


うまく撮れないわ


左大臣、右大臣も居てはりますが・・・


うまく撮れない・・・残念


広い境内に・・・どーんと拝殿


本殿周りを・・・


ぐるっと回って・・・


拝殿内には奉納絵馬が多数


右下囲みに「新田義興戦二伏シテ轡索ヲ敵中ニ結ブ像」とあり


二見浦を行き交う帆舟かな?


薙刀の先に衣?をぶら下げた騎馬武将の図?

日清戦争凱旋記念


地元消防団


錆びた鉄板に穴の奉納品はなんやろか?以前、鉄条網の奉納品がありましたが?
右肩に微かに墨文字が・・・征露記念敷島砲鑑?最後に砲とあるので
ロシアのバルチック艦隊からの砲撃を受けた艦船に空いた穴の一部なんやろか?


2 件のコメント:

  1. 不自然なほど広い境内やなぁと思ったら、案の定色々行事を行う神社のようで・・・。 周囲は梅の木だそうです。梅の花の時期は花見客で賑わうみたい。夏は祇園祭。牛頭天王を祀ってますからね。秋は播州特有の神輿や屋台が練るみたいです。

    返信削除
    返信
    1. 漁師の村やったんで結束強化の目的が祭りにはあったんでしょうね〜今回、参った神社、どこも本殿前が広場状態になってましたものね。

      削除