志染川を渡って同じ地区に2社・1寺を巡る。
***
見本のような力石が4個も!
力士・八弦山直吉(山田庄中村生まれ)の力石だそうです。
ここにもありました播磨型お堂(自称、勝手に命名)〜土喰い地蔵。
奥に一体、石仏ですね。
田の土を投げつけて豊作祈願したとか・・・
一応、雑草は刈っているみたいで・・・
やはり・・・埃まみれ・・・でも、しめ縄飾りが・・・
お・・・お寺やん、龍いるかな・・・と寄道〜地図に「清光寺」とあります。
おお!!石像の仁王さんだ!!凄いわ!!!
先にブログアップした海蔵寺さんより先に石像の仁王さんをここで見たのです。
一枚岩を彫り込んで造ってるんやろか?
パーツごとに造って合体か?