2025年4月30日水曜日

【西へ!】三木平野編<8>八幡神社

前出の御坂から三木へ湯の山街道沿い?の神社をアップ
***
幹線道路から八幡神社へのアプローチにあった石仏群


街道のあちこちから集められたんやろか?


雑多な石仏群・・・


大きなのも・・・


石仏群より少し入り込んだ場所に鎮座・八幡神社・・・手前のは土俵か?


こちらは?


わからない?


境内には、瓦の祠や・・・


石の祠が点在・・・


こちらは・・・


役行者さん〜なんかマンガチックな彫り味〜(^^)

こちらは、屋根が特徴的な・・・

金比羅大納權現


裏に年号・・・文政十二年六月吉日


これも塚石でしょうね。


2025年4月29日火曜日

【西へ!】三木平野編<7>岩壷神社〜2/三木えびす神社

神殿の彫りモンを〜
***
拝殿の傍から神殿間近に観れるわ!


主祭神は天照大御神
配祀神は、国狭槌命・・・天手力男命/天兒屋根命/応神天皇/表筒男命
えーっと・・・扁額と合わせてみると・・・


配祀神は、天手力男命/天兒屋根命/応神天皇/表筒男命/国狭槌命・・・
なんか表記が合わん?


天邪鬼と龍


暗くて上手く撮れない


三田の西、三木でよく見られる笑龍(自称)ですかね。


鳳凰


こちらも鳳凰


側面は・・・


睨んですね〜


梁を噛んでるよう・・・


目玉は緑青をふく金属製?


これは・・・


獅子かな?


襖は・・・仙人と弟子?


女児童?


神電の駅名になった三木えびす神社


傍の入り口


湯の山街道?!初耳ですね。
先出の御坂五社&谷上への山田道と淡河道に分かれるそうな〜


境内はシンプル


特に目を引くものがなく・・・


狛犬


さぁ、自転車を畳んで神電に乗って帰ろう〜



2025年4月28日月曜日

【西へ!】三木平野編<6>岩壷神社〜1

志染川を渡って岩壺神社〜なんで神社名が「岩の壺」になったんやろか?
***
Wikipediaより神社裏の志染川の中に靫(うつぼ)に似ている岩があり岩靫神社と称され
岩のあった場所が淵となり壺の形に似ている事から岩壺神社と称されるようになったとか


さらに・・・おお!!秋祭りに布団太鼓が出るのね!!
この参道を宮入りするんでしょうね〜♪


なので複数の布団太鼓が宮入りすので、広い境内なのかな?


ここにも能舞台がありますね〜


大きな拝殿


センターの鬼瓦


鯱鉾かな?尻尾がありませんが・・・


獅子の飾り瓦


拝殿まえの狛犬


フォルム、ちょっとずんぐり


尻尾が可愛い〜


まるでソフトクリームみたい。


顔は・・・


眉毛が勇ましい


がおおおお〜


なんか、おっさんぽい


献納とありますが・・・なんだろか?


もともと何があったんやろか・・・彫りモンは次回に〜