2025年4月27日日曜日

【西へ!】三木平野編<5>潜水橋・尾崎八幡神社

地図に記載ある「美嚢川の潜水橋 久留美 東橋」へ〜
***
途中で見た石仏群


小さな潜水橋ですね。


毎度ながら・・・乗って渡ろうと思案・・・


結局、いつも勇気出なくって・・・押して渡るのであります。


田園風景の中に尾崎八幡神社鎮座


本殿まで二段構え


振り返ると・・・竹やぶのあたりに潜水橋があります。


能舞台?倉庫?


盃状穴があるかと・・・


本殿は覆殿の中ですね。


覆殿内を・・・


覗いてみるに・・・桧皮葺の社殿


三座祀られてます。


右の木鼻


左の木鼻


右の襖


左の襖


社殿周りには・・・先の八雲神社の境内のように・・・


石の祠が


何座か点在してますね。


お稲荷さんも


ここにも石の祠が・・・


丸みを帯びた石が入れてありますね。


やはりお稲荷さんも多殿の中に・・・


志染川を渡って神鉄の駅を目指す前に1社立ち寄りあいます。




2 件のコメント:

  1. 乗って渡れない・・・わかります。私は滝を見にいく時に、飛石伝いに行けるよ、と言われてもなかなか勇気が出ません。足を置いた瞬間に滑るのでは?と想像してしまい、出来るだけ安全に渡れる場所を探して移動してしまいます。
    神社、こちらはしっかり管理されているようにお見受けします。

    返信削除
    返信
    1. 滝といいますか、川に入ると「ぬるっと滑る」ってイメージがありますからね。沢釣りの場合、わらじを履けば滑らないと聞きます。だとしたらそこらへんの草を足に巻けば滑らない?試す勇気はありませんが・・・潜水橋、地元のおっさんは平気でバイクで渡ったり・・・(^^;;;

      削除