境内に摂社や石の祠、小さな石塚が多いんですよね。
神社の公式ページに一部、紹介されてるのを参考にアップ
***
まずは祠系・・・
***
本殿脇に「かまど」と紹介されてます。占い神事を行うんでしょうね。
垣田大神(住吉社)で、同じ意匠で天照皇大御神(お伊勢さん)もあり
右奥にチラ見してるのは愛宕さん
八幡社(八幡さん)
水神社(水神さん)
左:八柱神/右:歳徳神
左:八柱神/右:伊和大神
八柱神アップ〜瓦焼き製ですね。
左から兵主大神、藪大神、秋葉山大神
まだ鎮座ありまして・・・ここから石塚系
***
天満社(天神さん)
愛宕社(愛宕さん)
廣峯武大神
別角度から・・・廣峯武大神
八百萬大神
八坂大神(祇園さん)・・・ですが
うーん、撮った写真とHP紹介を見比べると何座か撮り漏れてますね!!残念!!!
行かれる方、神社のHPで予習しておきましょう〜(^^;;;;
私は最近摂社を撮るのが面倒臭くなって撮りません。珍しいと思ったら撮りますけどね・・・
返信削除とりあえず全部撮ります。後で見直すと「あれ?!」って気づくことがあるもんで・・・後述しますが、八雲神社の多摂社な境内構成って、周辺の神社に影響を与えるんですよねって後付けで気付いた次第で・・・
削除