2025年4月3日木曜日

【西へ!】三木へ〜編:谷上駅起点〜その5:中大歳神社(力石あり)/火伏稲荷神社/清光寺(力石あり:未確認)

志染川を渡って同じ地区に2社・1寺を巡る。
***
まず、中大歳神社・・・小さいわ!


力石みたいな手洗鉢と・・・


見本のような力石が4個も!
力士・八弦山直吉(山田庄中村生まれ)の力石だそうです。


ここにもありました播磨型お堂(自称、勝手に命名)〜土喰い地蔵。


奥に一体、石仏ですね。


田の土を投げつけて豊作祈願したとか・・・


地図にある火伏稲荷神社への入口・・・鳥居が見えてます。


うーん・・・ちょっと迷ったけど・・・登ったです。


火伏と言ったら愛宕さんと思うんだけども・・・


一応、雑草は刈っているみたいで・・・


やはり・・・埃まみれ・・・でも、しめ縄飾りが・・・


お・・・お寺やん、龍いるかな・・・と寄道〜地図に「清光寺」とあります。


おお!!石像の仁王さんだ!!凄いわ!!!


先にブログアップした海蔵寺さんより先に石像の仁王さんをここで見たのです。


一枚岩を彫り込んで造ってるんやろか?


パーツごとに造って合体か?


柔らかそうな石材なので凝灰岩?


おもしろい造形やなぁ〜と興奮状態なワタシ


足元は、ちょっと省略気味ですが・・・


裏側に奉納者名ありで・・・
***
奉納 寄進 福元村講中


うーっと・・・と唸りつつ撮ってましたが帰宅後調べたら
このお寺にも力石があったようで・・・しまったちゃんしました!


2 件のコメント:

  1. 石の仁王像、初めて見ました。迫力ありますね。腐らないと思うけど風化するかなぁ・・・

    返信削除
    返信
    1. あと造り方・・・こんな大きい一枚岩ってないと思えるんですが?寄木細工みたいになってるんでしょうかね?

      削除