志染川を渡って岩壺神社〜なんで神社名が「岩の壺」になったんやろか?
***
Wikipediaより〜神社裏の志染川の中に靫(うつぼ)に似ている岩があり岩靫神社と称され
岩のあった場所が淵となり壺の形に似ている事から岩壺神社と称されるようになったとか

さらに・・・おお!!秋祭りに布団太鼓が出るのね!!
この参道を宮入りするんでしょうね〜♪
Wikipediaより〜神社裏の志染川の中に靫(うつぼ)に似ている岩があり岩靫神社と称され
岩のあった場所が淵となり壺の形に似ている事から岩壺神社と称されるようになったとか
さらに・・・おお!!秋祭りに布団太鼓が出るのね!!
この参道を宮入りするんでしょうね〜♪
岩壺神社は県下播州では有名な神社です。検索すれば秋祭りの動画がいっぱい出て来ます。屋台は7台とありますが、6台しか出なかった年もあるみたい。何か事情があったのでしょう。祭りの時は必ず地元新聞に写真が載ります。
返信削除7基?!豪勢ですね!壮大な祭があるが故に境内の構成がシンプルなのですね~!(^^)!
削除