三木へ〜編:谷上駅起点は御坂で終了・・・
淡河(おうご)経由の道とここで合流するので〜
***
御坂には御坂神社(後述)が鎮座、その周辺に小さな社が点在してます。
うーん、地図をいくら見ても場所が不明な・・・思い出せん(^^;;;;;
小さな神社で。。。地図になく、どうやっていったんやろか???
まぁ・・・行ったのが2、3年前なんで。。。忘れてますわ〜(^^;;;;;;
まぁ、そんなもんで・・・記憶なんてモンは・・・
こちらは地図にも記載ありですが無名の神社ですね。
見上げると・・・鳥居に玉垣が・・・
鳥居はコンクリート製か・・・
玉垣に奉納者の銘が・・・読めそうで読めないなぁ・・・
登ってみた・・・おお、ええ感じのこなれようです!
うーん・・・なんか感じるなぁ〜
最初の文字「お」かな、略字で「於(おいて)」かな
次は「京」、その次が「撥?」「裕?」「條?」、最後が「也?」
鳥居の向こうに社が四座
よく見かけるように丸い石が入ってます。一番右が真新しいですね。
交差点の近所にも一座ありで、地図に岩守神社とあります。
摂社とあるし、説明板の形が御坂神社境内のと同じなので
すぐの御坂神社の摂社って事なんでしょうね。
小さな割に細工が細かいですね。
一番上に鬼?
龍も居ますね〜次は・・・御坂神社へ行きます。
道草した方が、人生愉しい。低速徘徊をモットーに、野をうろうろ、路地をきょろきょろ、無名なモノ達を見て回り、お気楽撮りの画的写真と駄文をつらつらと日々アップ、・・・コメント、気楽にくださいましィ〜
2025年4月9日水曜日
【西へ!】三木へ〜編:谷上駅起点〜その9:御坂周辺<1>3座の小さな社
登録:
コメントの投稿 (Atom)
草のつるが巻き付いた石造りの古い鳥居・・・廃墟に見えます。それでも御供物?
返信削除一番右の石の祠が新しいんですがね・・・この荒れようでは・・・
返信削除