2025年4月10日木曜日

【西へ!】三木へ〜編:谷上駅起点〜その10:御坂周辺<2>御坂神社

御坂神社〜式内社です。
***
鳥居と脇に百度石


境内に入ると立派な能舞台が・・・


本殿


出雲大社の注連縄に似てますね。


社殿内・・・チラ見


木彫の狛犬が居ます。


神殿の彫りモンを・・・


真正面は真っ暗で見えない・・・こちらの側面は見えてる!


獣と人?


梅に虎ですが、顔や太ももの一部が欠損してますね。

蓮と仙人? 右側のは枇杷に見えるなぁ・・・


椿と仙人?


反対側は御神木があってこれが限界・・・上は見えん、下は花と人みたいね。

その御神木


玉垣に・・・五百蔵利治・・・ええ、五百軒の蔵持ち!?凄い金持ちやん!!
と思ったら・・・
***
五百蔵と書いて「いおろい」と読み
現神戸市西区神出町五百蔵が起源で、桓武天皇の子孫で平の姓を賜った家系やそうな。
有馬高校(三田市)の同窓会サイトにも
「今年春に叙勲で話題となり当支部長五百蔵利治さん」とヒット。
あと三木市の消防署所長などでもヒットしますね。


境内社をみて回り・・・


狛犬には説明板ありませんが・・・


境内社には・・・


色々と・・・


説明板付きで〜


よく神社にある・・・


シンボルチックな岩を祀ってますが


なんか大きさ的には・・・


深海魚の鮟鱇の牡牝のサイズ比を示唆しているような・・・(^^;;;;
そんだけ女性は偉大やって事で〜
なんか・・・大阪のおかんとおとんの関係にも似ているような・・・(^^;;;


2 件のコメント:

  1. 五百蔵(一発で変換しましたよ!)さんって、地元の名士なんですね! 桓武平氏の末裔だなんて、清盛の親戚じゃないですか。御坂神社、大きいです。訪問しましたが、次はもっとゆっくり鑑賞したいです。(前回はサイフォンのついでだったので・・・)

    返信削除
    返信
    1. 五百蔵・・・おお!一発変換やん!!清盛さんの丹生神社月参りなんてのにも関わってたんでしょうなぁ〜

      削除