御坂神社〜式内社です。
***
鳥居と脇に百度石

境内に入ると立派な能舞台が・・・

本殿

出雲大社の注連縄に似てますね。

社殿内・・・チラ見

木彫の狛犬が居ます。

神殿の彫りモンを・・・

真正面は真っ暗で見えない・・・こちらの側面は見えてる!

獣と人?

梅に虎ですが、顔や太ももの一部が欠損してますね。

境内に入ると立派な能舞台が・・・
本殿
出雲大社の注連縄に似てますね。
社殿内・・・チラ見
木彫の狛犬が居ます。
神殿の彫りモンを・・・
真正面は真っ暗で見えない・・・こちらの側面は見えてる!
獣と人?
梅に虎ですが、顔や太ももの一部が欠損してますね。
蓮と仙人? 右側のは枇杷に見えるなぁ・・・
その御神木
玉垣に・・・五百蔵利治・・・ええ、五百軒の蔵持ち!?凄い金持ちやん!!
と思ったら・・・
***
五百蔵と書いて「いおろい」と読み
現神戸市西区神出町五百蔵が起源で、桓武天皇の子孫で平の姓を賜った家系やそうな。
有馬高校(三田市)の同窓会サイトにも
「今年春に叙勲で話題となり当支部長五百蔵利治さん」とヒット。
あと三木市の消防署所長などでもヒットしますね。
五百蔵(一発で変換しましたよ!)さんって、地元の名士なんですね! 桓武平氏の末裔だなんて、清盛の親戚じゃないですか。御坂神社、大きいです。訪問しましたが、次はもっとゆっくり鑑賞したいです。(前回はサイフォンのついでだったので・・・)
返信削除五百蔵・・・おお!一発変換やん!!清盛さんの丹生神社月参りなんてのにも関わってたんでしょうなぁ〜
削除御坂神社の祭礼「御田祭」が今朝の神戸新聞に載っています。 田植え前の神事だそうです。 摂社なのか、境外社なのかわかりませんが、近くの岩守社でも神事があって、「田んぼに水を引く」神様だそうです。
返信削除お・・・で検索・・・記事ありましたが会員でないと見れないわ。同じような過去記事で三木市に「美坂神社」「御酒神社」でとあり御坂=美坂=御酒で音が同じでは?うーん、これって何か関係が?・・・また行って見ないとね!!
削除岩守神社、この前の投稿ページの大岩下に鎮座する社ですね。https://mitikusaganikki.blogspot.com/2025/04/blog-post_09.html
削除