先にアップした簾天満神社で名前が上がっていた神社です。
***
県道大沢西宮線をちょっと北上して西日原天満神社
鳥居をくぐり、さらに・・・階段を・・・
境内・・・あれ?横の車道はどこから???
鬱蒼とした境内・・・真正面に社殿
由緒書き___
社殿詳細暗くて見えん!
木彫の龍?!
ひどい劣化で文字が読めないですが、大正*年に常夜灯を寄進した記念碑?
百度石、劣化ありませんね?
大正三年・・・劣化なし。
社殿周りには・・・
珠を持つ
相方の狛犬、その後ろに・・・
お使いの牛が居ます・・・それも2匹!?
狛犬のように左右に牛がいるのって珍しいかも〜
社殿前の狛犬
こっちの方が新しいですね。
社殿左側、大きな1枚磐?!
小さな祠が・・・天照皇大神宮・愛宕神社・金比羅宮・雨之宮で、右端に・・・
この扉、なんやろか?
社殿右側・・・摂社、末社色々と・・・
木本神社・護国神社・地神社・岩佐神社・・・
布袋さん居ました〜♪
お隣のお寺さんが何か知っているかも?とよく思うのですが、住職も他所から転任して来る場合があるので、何も知らない人が多いらしいです。(山あそさんがよくがっかりされていました。 住職になるんだから、任地の歴史くらい学んでこい、と仰ってましたね・・・笑)
返信削除これもあるあるのパターンですね。三田のお寺で見事な木彫の龍があったので、住職さんに聞いてみたら・・・なんでそんなこと聴くねん顔された上で・・・知らんわ〜だったもんね・・・
削除