県道を南下します。
***
途中に・・・

うっすらと石仏ですね。
上大沢素盞雄尊社
さらに階段を二回登ると本殿

由緒

自然石の百度石

手洗舎・・・なぜか?石のカエルがいます?

まずは拝殿・・・

先の神社と同じ規模と構造ですね。

彫りモンは・・・

割と単純な彫りモンか?

でもないか・・・

龍が居ますが・・・

これが限界!残念だぁ〜

本殿隣・・・

八幡宮・・・平野大神って京都の平野神社かな?

稲荷大神の後ろにも・・・

顎を引け!姿勢の狛犬

ずんぐり〜

明治かぁ・・・

有馬御所坊って・・・
有馬温泉でも最古の湯宿として、1191年に創業した
「有馬温泉 陶泉 御所坊」のことなのかな?
金井さんって、創業家の方々ね〜

朱塗りの鳥居は。。。

お稲荷さんではないような・・・

中央に奉納者名一覧の札

左・・・よく見かける神社名ですね。
多分、昔はもっと自由に本殿とかに近づけて、彫刻もたっぷり見れたんだと思います。
返信削除不埒な連中がおりますからね〜
返信削除