県指定重要文化財指定の観福寺・山門〜立派やなぁ!!
前に行った蓮華寺山門と同じ様式だそうです。
霞んでますが、三田市のサイトによると延喜式内高売布神社の社坊だそうです。
ここにも大きく梵字を刻んだ石碑があります。
片側にも・・・
仁王さん・・・撮れん!
ピントが金網に・・・
境内より・・・美しい〜♪
寺紋が天満宮と同じ梅やん?
本堂、山門のわりに小さい?
嗚呼、何度も燃えているのね・・・
正面からも撮っておこうとしたらパラパラと小雨が・・・
道草した方が、人生愉しい。低速徘徊をモットーに、野をうろうろ、路地をきょろきょろ、無名なモノ達を見て回り、お気楽撮りの画的写真と駄文をつらつらと日々アップ、・・・コメント、気楽にくださいましィ〜
2023年10月29日日曜日
【三田羽束川に沿って】〜8:観福寺
2023年10月28日土曜日
【三田羽束川に沿って】〜7:天満神社
天満神社
きた記憶がとても薄いのか?ほんとに未踏なのか?わからん😅
境内には、猪除けの柵を開かないと入れません。

鳥居横の手洗鉢は舟形です。
見た記憶が出てこないので、やっぱ未踏なのかな???

車道側を押して登るとまず本殿右側の摂社が見えてきます。
左から山王神社、天王神社、八幡社

丸型の手洗鉢
きた記憶がとても薄いのか?ほんとに未踏なのか?わからん😅
境内には、猪除けの柵を開かないと入れません。
鳥居横の手洗鉢は舟形です。
見た記憶が出てこないので、やっぱ未踏なのかな???
車道側を押して登るとまず本殿右側の摂社が見えてきます。
左から山王神社、天王神社、八幡社
丸型の手洗鉢
2023年10月27日金曜日
【三田羽束川に沿って】〜6:野良仏モノ
なんて言えばいいのだろうか・・・?
野良にある仏事系の石モノ?? これが結構点在してまして・・・
***
橋も袂に・・・

堤防 増築紀念碑の彫り文字の左右にも何か刻まれてますが
右は読めない、左は建築四百三十間?
尺貫法だと1間=1.82m、430間=782.6m
集落を守るために川がS字に蛇行している場所の堤を増強したんでしょうかね。
村民皆で資金を出し合ったので
建設費を捻出して記念碑を建てたのかな?と色々とイメージが膨らみます。

石仏と梵字の碑・・・

梵字の下には「明治四十年 四國遍路同行」とあります。
薬師堂裏にある石造群ですが・・・
こちらは地図に「伝池田筑後守勝正墓」とありますが・・・どれが墓石状態です。
調べたら五輪の塔とかで、地蔵さんのお隣?城主の墓がそんな小さいの?
梵字が彫られている石碑には
「奉供養 寛政三年 西国三十三 四国八十八」とあります。
草陰にこそっと・・・こっちは割れなかったのかな?
***
橋も袂に・・・
堤防 増築紀念碑の彫り文字の左右にも何か刻まれてますが
右は読めない、左は建築四百三十間?
尺貫法だと1間=1.82m、430間=782.6m
集落を守るために川がS字に蛇行している場所の堤を増強したんでしょうかね。
村民皆で資金を出し合ったので
建設費を捻出して記念碑を建てたのかな?と色々とイメージが膨らみます。
石仏と梵字の碑・・・
梵字の下には「明治四十年 四國遍路同行」とあります。
薬師堂裏にある石造群ですが・・・
こちらは地図に「伝池田筑後守勝正墓」とありますが・・・どれが墓石状態です。
調べたら五輪の塔とかで、地蔵さんのお隣?城主の墓がそんな小さいの?
梵字が彫られている石碑には
「奉供養 寛政三年 西国三十三 四国八十八」とあります。
草陰にこそっと・・・こっちは割れなかったのかな?
2023年10月26日木曜日
【三田羽束川に沿って】〜5:友松寺
登録:
投稿 (Atom)