JR高槻駅から西国街道を西へ〜
***
子宝地蔵尊(化粧地蔵)
京都市内で見られるお地蔵さんに化粧すると同じ習慣ですね。![]()
芥川に向かって少し登り坂に・・・![]()
地図には「高槻まちかど遺産 芥川宿水門跡」とあります。
水門と土手の石組みが残ってますね。![]()
金比羅大権現常夜燈ですが、神社が近所にあるんやろか?
駅の北側にある上宮天満宮の境内摂社でありますね。![]()
小さな川を渡ると「橋詰地蔵尊と神峯山寺毘沙門天道」があります。
このお寺、芥川上流の山間地に・・・日本最初の毘沙門天安置した霊場だそうです。![]()
芥川を遡上する前に・・・![]()
西国街道をさらに西へ〜郡家新町の素盞嗚尊神社へ![]()
由来書![]()
こじんまりしたええ感じの境内ですね。![]()
拝殿内から神殿チラ見・・・![]()
手洗盆は大きな岩をくり抜いたもの![]()
狛犬・・・![]()
お?珠をくわえてます。![]()
別の入り口の鳥居・・・![]()
境内にも鳥居・・・遥拝所でしょうね。
方位から見たら京都方面なので京都御所?![]()
こちらにも・・・方位的には伊勢神宮か?![]()
昨日、狛犬関連のグループだったか、狛犬の口の中の玉に関するコメントのスレを読みました。あれは石工の腕の見せ所だそうで、一つの石から玉を彫り出すのと後入があるみたいです。玉を動かせなければ石工の腕もそんなに・・・だとか。後入は下手すると玉が外へ出てしまうので、いじらない方が良さそうです。
返信削除石工の技を競うなんですか〜後述する神社の狛犬も珠をくわえてます。こちらの方が古そうなんで、真似たのかもしれませんね・・・
削除